TVでヤクルトのCMをご覧になる方は多数いらっしゃるでしょう。
ヤクルトは乳酸菌飲料だから腸に良い。ヤクルトの効果をそう漠然とイメージされている方がほとんどだと思います。
しかしヤクルトの乳酸菌にはお腹の調子を整えるだけでなく様々な効果があるのです。
そこでヤクルトを服用するとどのような効果が得られるのかをわかりやすくまとめてみました。
Contents
ヤクルトの乳酸菌製品一覧
まずはヤクルト製品にどのような商品があるのかを一覧にしました。
ヤクルト製品のうち乳酸菌やビフィズス菌が含まれており、その効果がヤクルトHP上で確認できたもののみ抽出しています。
乳酸菌シロタ株が含まれるヤクルト製品一覧
まずはヤクルトの主力製品である「乳酸菌シロタ株」が含まれる商品一覧です。「乳酸菌シロタ株」が何なのかについては後述します。
商品名 | 1個あたりの シロタ株含有量 |
希望小売 価格(税別) |
ソフール | 10憶個以上 | 130円 |
NEWヤクルト | 200億個 | 40円 |
NEWヤクルト カロリーハーフ |
200億個 | 40円 |
シンバイオ ティクスヤクルトW |
300億個 | 120円 |
ヤクルトファイブ | 300億個 | 90円 |
毎日飲む ヤクルト365 |
365億個 | 110円 |
ヤクルト400 | 400憶個 | 80円 |
ヤクルト400LT | 400憶個 | 80円 |
ヤクルト1000 | 1000憶個 | 130円 |
商品によってはビタミンが配合されているなどの違いがあるのですが、重要なのは乳酸菌の数です。
乳酸菌の数によってヤクルトから得られる効果が異なり、本記事では乳酸菌の数によって効果がどのように異なるのかを解説していきます。
その他の乳酸菌が含まれるヤクルト製品
乳酸菌シロタ株とは異なる乳酸菌が配合されたヤクルト製品がありますので紹介します。
商品名 | 乳酸菌の名前 | 希望小売 価格(税別) |
ヤクルトのおいしい はっ酵果実 |
L.プランタルムYIT0132 | 130円 |
ヤクルトのおいしいはっ酵果実はアトピー性皮膚炎に効果を示す乳酸菌飲料です。
別途記事を書いていますのでアトピー性皮膚炎にお悩みの方はぜひ読んでください。
乳酸菌以外が含まれるヤクルト製品
乳酸菌以外の成分が含まれる商品もありますので紹介しておきます。
商品名 | 有効成分 の名前 |
希望小売 価格(税別) |
ミルミル | ビフィズス菌 | 100円 |
プレティオ | GABA | 40円 |
ミルミルには整腸効果や美肌効果があり、プレティオには血圧降下作用があります。
それぞれ記事を書いていますので参照お願いします。
ヤクルトの乳酸菌がその効果を表示できないわけ
ヤクルトが健康食品であることは皆さんご存じかと思います。
人が口から摂取するものは薬機法という法律で「医薬品」と「食品」に分類され、健康食品であるヤクルトは当然「食品」に分類されます。
食品のうち効果効能を表記して販売できるのは保健機能食品のみです。
保健機能食品
保健機能食品は、健康食品のうち安全性や有効性等が国の設定した一定の基準を満たした食品である。健康食品の品質を見極める時、評価基準の一つとすることが出来る。
Wikipedia保健機能食品より引用
ヤクルト製品全てが保健機能食品というわけではなく、ヤクルトは直接的に「〇〇に効きます」という表現でヤクルト商品を販売することはできません。
その結果例えば「生きて腸まで届く」という薬機法上の違反に問われない範囲の表現で商品を販売しているわけです。
しかしヤクルトのHPにはヤクルト製品を飲むことでどのような効果が得られるのかが、臨床試験の結果とともに掲載されています(ヤクルトサイエンスレポート)。
われわれ消費者がHP上で効果効能を細かく確認するのはとても面倒ですので今回、ヤクルトを飲むことで得られるメリットをまとめて記事にすることにしました。
ヤクルトが効果を発揮するのは乳酸菌「シロタ株」
ヤクルトの多くの商品には「シロタ株」という名前が掲載されています。
「シロタ株」って何なんでしょうかね?
シロタ株とは正式名称を「乳酸桿菌ラクトバチルス・カゼイ・シロタ株」と言い、乳酸菌の一種である、ラクトバチルス属カゼイの株の1つです。
天空の城ラピュタのムスカ大佐の本名が「ロムスカ・パロ・ウル・ラピュタ」であるのと類似性を感じるのは私だけでしょうか?
何にせよ「シロタ株」とは乳酸菌の一種で、シロタ株を摂取することで体に様々な良い効果が生まれることをヤクルトは日々研究しているのです。
実はシロタ株には他の乳酸菌には無い特徴があります。それは生きたまま腸に到達するということです。
人間が食事をすると腸に達するまでの間に胃液や胆汁などにより分解されてしまいます。
しかしヤクルトの乳酸菌「シロタ株」は人口胃液を利用した実験では、一般的な乳酸と比較すると遥かに高い確率で生存していることが確認できます。
ヤクルトサイエンスレポートNO1より引用
またシロタ株を摂取した人の便からは生きたシロタ株が検出されることからも、乳酸菌「シロタ株」が生きて腸に到達していることがわかります。
ヤクルトの乳酸菌「シロタ株」は生きたまま腸に届き、そのことが他の乳酸菌には無い効果を生み出すことになるのです。
ヤクルトの乳酸菌の効果は主に腸内フローラの改善による
ここではあなたがヤクルトを飲むと「腸内フローラ」が改善され、そこから得られる効果は想像以上なんだよ、というお話をします。
乳酸菌という言葉を聞いて、次に思い浮かぶ言葉は「お腹に良い」ということだと思います。
腸内には何百種類もの菌が存在しそれぞれが固まったコロニーを形成しており、それらの微生物群衆は「腸内フローラ」と呼ばれています。
ヒトの腸管、主に大腸には約1000種類、100兆個にも及ぶ腸内細菌(腸内細菌叢(そう)や腸内フローラとよばれます)が生息しています。ヒトの腸内細菌は、善玉の菌と悪玉の菌、そのどちらでもない中間の菌と、大きく分けて3グループで構成されています。これらの菌は互いに密接な関係を持ち、複雑にバランスをとっています。
厚生労働省e-ヘルスネットより引用
ビオフェルミン製薬の公式に腸内フローラに関する分かりやすい動画がありましたので紹介しておきます。
ヤクルトの研究によるとヤクルトを飲むことによって便1gに含まれるビフィズス菌(善玉菌)の生菌は40憶から110憶へ増加、一方で大腸菌群(悪玉菌)は3,000万から600万にまで減少することが報告されています。
こうした乳酸菌「シロタ株」による腸内フローラの改善効果により、便秘・下痢症状が改善した割合は次の通りです。
- 便秘の場合 53.5%
- 下痢の場合 74.5%
このように宿主に有益に働く生きた細菌によって構成される添加物を「プロバイオティクス」と呼びます。
腸内の善玉菌の割合を増やす方法には、大きく分けて二通りあります。
まず一つめは、健康に有用な作用をもたらす生きた善玉菌である「プロバイオティクス」を直接摂取する方法です。食品ではヨーグルト・乳酸菌飲料・納豆・漬物など、ビフィズス菌や乳酸菌を含むものです。厚生労働省e-ヘルスネットより引用
プロバイオティクスを摂取することで腸内フローラは改善されますが、厚生労働省によると腸内フローラを改善したことで得られる効果は次の通りです。
悪玉菌は、たんぱく質や脂質が中心の食事・不規則な生活・各種のストレス・便秘などが原因で腸内に増えてきます。腸内細菌は肥満、糖尿病、大腸がん、動脈硬化症、炎症性腸疾患などの疾患と密接な関係があり、これらの患者の腸内細菌は健常者と比べて著しく変化していることが知られています。一方、健康的な腸内細菌は、ビフィズス菌や乳酸菌(正確には乳酸桿(かん)菌)などの善玉菌が優勢であり、その他の菌ができるだけ劣勢である状態です。善玉菌は乳酸や酢酸などを作り、腸内を酸性にすることによって、悪玉菌の増殖を抑えて腸の運動を活発にし、食中毒菌や病原菌による感染の予防や、発がん性をもつ腐敗産物の産生を抑制する腸内環境を作ります。また善玉菌は腸内でビタミン(B1・B2・B6・B12・K・ニコチン酸・葉酸)を産生します。さらに善玉菌の体を構成する物質には、体の免疫力を高め、血清コレステロールを低下させる効果も報告されています。
厚生労働省e-ヘルスネットより引用
近年腸内フローラの改善が人間に及ぼす影響は、以前考えられていたものより遥かに大きいことが研究によりわかってきています。
2015年にNHKスペシャルで放送された腸内フローラの番組は大きな影響を及ぼし、乳酸菌ブームの火付け役となりました。
その内容をまとめたものが書籍化されています。
これから健康になりたいと思う人は読んだほうが良いです。
ヤクルトの効果をシロタ株の含有量別に解説
乳酸菌「シロタ株」の効果について話をしてきましたが、ここからは具体的なお話をしていきます。
ソフール(シロタ株10憶個)とNEWヤクルト(シロタ株200憶個)の効果
ソフールとNEWヤクルトに関しては整腸効果が得られます。
シロタ株が少ないことからか、整腸効果および腸内フローラ以外に際立った効果は明らかになっていません。
ヤクルト400(シロタ株400憶個)の効果
ヤクルト400はシロタ株が400憶個含まれることから、NEWヤクルトに見られた整腸効果に加え、次のような効果が得られます。
- インフルエンザ予防効果
- 花粉症やアレルギー性鼻炎の予防効果
- 癌の予防効果
それぞれ記事を書いていますので参照をお願いします。
記事⇒⇒ヤクルト400には花粉症やアレルギー性鼻炎を抑制する効果がある
ヤクルト1000(シロタ株1000憶個)
最後はシロタ株をなんと1000憶個も含むヤクルト1000の効果です。
ヤクルト1000にはNEWヤクルトやヤクルト400の効果に加えて、次のような効果があります。
にわかに信じがたいですが本当です。
別途記事を書いていますので参照お願いします。
腸と脳の関係性も近年研究が進んでいます。
「腸内フローラ10の真実」と共に名著ですので併せて読まれることをお勧めします。
ヤクルトの乳酸菌「シロタ株」は高血圧抑制効果がある
またシロタ株の数は不明ですがヤクルトの継続摂取は高血圧を予防するという研究結果もあります。
ヤクルトは高血圧症が発症していない高齢者(65~93歳)352名を対象に、過去5年間におけるシロタ株を含む乳製品の摂取頻度と高血圧発症率の関係を調べています。
その結果が次のグラフです。
週3回以上ヤクルトのシロタ株を摂取していた高齢者は、そうでない高齢者と比較すると、高血圧の発症リスクが半分以下となっています。
ヤクルトを定期的に摂取していると高血圧予防効果があることもわかります。
ヤクルトの効果まとめ
以上のようにヤクルトは乳酸菌の種類や数によって得られる効果が違うことがおわかりいただけたかと思います。
この他「ヤクルトとミルミルを同時に飲むと相乗効果が得られる」ことや、「ヤクルトとミルミルでダイエットが可能か」などの記事を書いていますので読んでいただければ幸いです。