< 自動計算機で税金・ふるさと納税限度額・住宅ローン控除限度額を算出

窓際マルチインカマーが真面目に効率的に0から資産を増やす

仕事できない窓際人間が、家電・完全食で時短を図り、マルチインカムで経済的時間的自由を達成していきます

税金・社会保険料の計算と節約

自動計算機で税金・ふるさと納税限度額・住宅ローン控除限度額を知る

投稿日:2018年10月28日 更新日:

税金(所得税・住民税)とふるさと納税限度額および住宅ローン控除の限度額を計算できるよう、エクセルで計算機を作成しましたので公開します。

この表では、給与収入のみならず不動産所得やFXでの収入など、副業で所得がある場合も税額・ふるさと納税上限・住宅ローン控除限度額を知ることができるのが特徴です。

税金・ふるさと納税限度額・住宅ローン控除限度額の計算機

税金(所得税と住民税)および、ふるさと納税限度額、住宅ローン控除の限度額が計算できるよう、計算機を公開しました。

ネットを探せば自動計算機は出てきます。しかしながら私の頭にとっては内容が難解なものが多いのと、私が不動産とCFD(申告分離課税)の収入があるので、そちらを合算したときの「ふるさと納税限度額」が正直よくわからなかったので勉強を兼ねてこちらのツールを作成した、というのが経緯です。

ダウンロードはこちらからお願いします⇒税金・ふるさと納税・住宅ローン限度額

税金・ふるさと納税限度額・住宅ローン控除限度額の計算機 使用方法

簡単に使い方から説明させていただきますね。

基本的な使い方

エクセルのスクショ

上記画面が、エクセルを開いた時の画面です。

使い方としては、

  1. 「編集を有効にする」をクリック
  2. 入力欄を入力

以上です。本当に簡単ですが笑

ここから先は条件別に計算機の使用用法を説明していきます

給与収入しかない方の自動計算機使用方法

給与収入のみで各種控除が無い場合

最も入力が簡単なのは、給与収入のみで、結婚もしていない、生命保険等にも加入せず、その他控除もない場合です。

  1. 「編集を有効にする」をクリック
  2. 2に年収と年間の社会保険料を入力

以上です。

社会保険料をいれるとより正確に計算ができますが、分からない方は年収を入力するとF11に表示される社会保険料概算額を入力していただいても大丈夫です。

給与収入のみで、配偶者や子供がいる、生命保険や地震保険に加入しているなど控除がある場合

配偶者控除や扶養控除をがある方は

  1. 「編集を有効にする」をクリック
  2. 年収と年間の社会保険料を入力
  3. 各種控除を入力

の3ステップになります。配偶者や扶養者の年齢や収入によって控除額が異なりますので、そういった情報も入力する必要があるのです。

控除について詳しくわからないという方は、次の「税金講座/さまざまな控除」を参照いただけると幸いです。

税金講座 さまざまなな控除

給与収入以外にも収入がある場合の自動計算機使用方法

給与収入以外にも収入がある場合は、エクセルをスクロールしていただいて、総合課税と分離課税の項目も入力をしていただく必要があります。

給与収入以外の収入がある方は、次の5ステップの手順が必要となります。

  1. 「編集を有効にする」をクリック
  2. 年収と年間保険料を入力
  3. 各種控除を入力
  4. 総合課税される収入を入力
  5. 分離課税される収入を入力

「ステップ2」の年間保険料がわからない場合は、年収を入力すると出てくる「F11」の社会保険料概算額を入力していただいても大丈夫です。(正確な入力をしていただいたほうが、当然ですが正確な結果が出ます)

「ステップ3」については控除が無い方は入力の必要がありません。例えば、独身で子供もおらず、各種保険に加入していない、などの場合は控除が無いことが多いです。控除についての詳しい説明は下記の「税金講座/さまざまな控除」を参照いただけると幸いです。

税金講座 さまざまなな控除

給与以外の所得がある場合は「ステップ4と5」の総合課税と分離課税を入力していただく必要があります。

総合課税と分離課税の入力については、下記の「申告分離課税と総合課税」の記事を参照いただくか、または国税庁のHPに詳しい説明が載っていますので、そちらを参照いただければ幸いです。

申告分離課税と総合課税

税金(所得税と住民税)とふるさと納税上限額と住宅ローン控除上限額 の結果画面

入力が終了すると、自動的に税金(所得税と住民税)、ふるさと納税上限額、住宅ローン控除上限額が算出されるようになっています。

あまり説明も要らないかと思いますが、

  1. 所得税
  2. 住民税
  3. ふるさと納税上限額
  4. 住宅ローン控除の限度額

となっています。

-税金・社会保険料の計算と節約
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

メモ用紙とペン

健康保険料・介護保険料の計算と節約方法

毎月天引きされている健康保険料と介護保険料の計算方法と節約方法を解説しています。 健康保険料と介護保険料の計算方法は少し「いびつ」ですので、その「いびつ」な点を上手く突けば、会社員でも健康保険料と介護 …

緑の上の車

配偶者の控除が受けられなくなる年収はいくらから?【150万円の壁・配偶者控除・配偶者特別控除】

今回の記事は配偶者控除と配偶者特別控除の150万円の壁について説明させていただきます。 納税者に控除対象の配偶者がいる場合は、その所得に応じて一定金額の所得控除が受けられます。しかしながら、控除対象の …

赤黒黄の家

住宅ローン減税の限度額と住民税と所得税の還付金額

住宅ローン控除は、その年の12/31のローン残高の1%が税金(所得税と住民税)から還付される制度です。 しかしながら、どれだけ高い住宅を購入しても無制限に1%が控除されるわけではなく、住宅の種類や還付 …

厚生年金保険料の計算と節約

厚生年金保険料の計算と節約方法3つ

今回は、会社員・サラリーマンを対象とした厚生年金保険料の仕組み(計算方法)とその節約方法を記事にしました。 厚生年金保険料は毎月給料から天引きされる保険料のうち、最も金額が高くなります。 老後の生活を …

もっと知りたい税のこと

申告分離課税と総合課税

収入の種類によって、所得税と住民税を計算する方法が2種類あることを皆さんはご存知でしょうか? タイトルにもある通り、申告分離課税と総合課税の2種類があります。 サラリーマンの方は、収入の経路は通常1つ …


管理人の「たぬ」です。
株式投資・不動産投資・オプション取引をメインに日々最も安全かつ効率的な投資方法を模索しています。

どのように資産を増やしていくのか、具体的手法をお話していきたいと思います。