< 住宅ローン減税の限度額と住民税と所得税の還付金額

窓際マルチインカマーが真面目に効率的に0から資産を増やす

仕事できない窓際人間が、家電・完全食で時短を図り、マルチインカムで経済的時間的自由を達成していきます

税金・社会保険料の計算と節約

住宅ローン減税の限度額と住民税と所得税の還付金額

投稿日:2018年10月30日 更新日:

赤黒黄の家

住宅ローン控除は、その年の12/31のローン残高の1%が税金(所得税と住民税)から還付される制度です。

しかしながら、どれだけ高い住宅を購入しても無制限に1%が控除されるわけではなく、住宅の種類や還付を受ける人の年収によって控除できる上限が設けられています。

今回はその控除できる上限を解説していきたいと思います。

住宅の種類によって住宅ローン控除の限度額が異なる

新築住宅の長期優良住宅等の場合、控除限度額が50万円となり、新築および中古住宅を取得した場合の控除限度額は40万円となっています。

取得年月日が平成26年1月1日から
平成33年(2021年)12月31日までの新築住宅
控除期間

10年

1~10年目
年末残高等×1%
(控除限度額40万円)

(注) 住宅の取得等が特定取得以外の場合は30万円
取得年月日が平成26年1月1日から
平成33年(2021年)12月31日までの新築住宅(長期優良住宅等)
控除期間

10年

1~10年目
年末残高等×1%
(控除限度額50万円)

(注) 住宅の取得等が特定取得以外の場合は30万円
取得年月日が平成26年1月1日から
平成33年(2021年)12月31日までの中古住宅
控除期間

10年

1~10年目
年末残高等×1%
(控除限度額40万円)

(注) 住宅の取得等が特定取得以外の場合は30万円

詳細については別記事の「住宅ローンとはなにか」を参照お願いします。

住宅ローン減税とは何か、わかりやすく解説

年収(課税所得金額)によっても住宅ローン控除の限度額が変わる

税金(所得税と住民税)から還付される住宅ローン控除ですが、年収(納税額)によっても上限が設けられています。

住宅ローン減税の還付金はまず所得税から還付され、還付しきれなかった(所得税が0円になった)場合、残額が住民税から還付されます。

しかし、住民税が0円になるまで控除されるかと言えばそう単純な話ではなく、住民税の控除枠は、所得税の課税総所得金額の7%または13.65万円のうち小さい方が上限となります。

課税総所得金額とは、課税される前の金額、つまりは給与等の収入から各種控除を引いた金額のことです。

住宅ローン控除の上限=所得税額+課税総所得金額の7%または13.65万円のうち小さい方

ここで恐らく、「課税総所得金額がわからないよ?」となると思います。

別記事で住宅ローン控除限度額がわかるエクセル計算表を配布していますので、自身の控除限度額が知りたい方はそちらを使っていただければ幸いです。

給与収入だけでなく、不動産収入やFXでの収入によっても住宅ローン控除上限額は変化しますが、そういった副業のある方にも対応した計算表となっています。

自動計算機で税金・ふるさと納税限度額・住宅ローン控除限度額を知る

住宅ローン控除の限度額 まとめ

住宅の種類により、住宅ローン減税の限度額は40万円と50万円の2種類ある。

しかしながら、還付を受ける納税者の年収(課税所得)によって、還付を受けられる金額に上限が設けられている。

-税金・社会保険料の計算と節約
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

家と通帳

固定資産税と都市計画税はいつから安くなるのか

固定資産税と都市計画税は基本的に建物が劣化していくので、年数を経れば安くなっていきます。 しかしながら、新築住宅の減額措置が切れる年を境に、新築でマンション・戸建てを購入された方の場合は固定資産税が高 …

電卓と税金

毎月の所得税はどのように計算されているのか|わかりやすく解説

会社員・サラリーマンが、毎月給料から天引きされる「所得税」の計算方法について記事を書いています。 「所得税」の計算がどのようになっているかについてはご存知じゃない方も多いんじゃないでしょうか? 所得税 …

ブタと電卓

社会保険の扶養は年収いくら未満でいつから入れるの?【106万と130万円の壁】

今回は社会保険料の壁を2つご紹介いたします。その壁とは、106万円の壁と130万円の壁です。 その壁を超えるといつから社会保険の扶養から外されるのか、逆にいつ扶養に入れるのかを記事にしました。 よく所 …

給与所得の源泉徴収票

年間所得税の計算方法

年間の所得税額がどのように計算されるのかを記事にしました。 サラリーマンや会社員の場合、給与から天引きされる所得税はあくまで概算です。 最終的には年末調整が終わるまで年間所得税は決定されません。 また …

厚生年金保険料の計算と節約

厚生年金保険料の計算と節約方法3つ

今回は、会社員・サラリーマンを対象とした厚生年金保険料の仕組み(計算方法)とその節約方法を記事にしました。 厚生年金保険料は毎月給料から天引きされる保険料のうち、最も金額が高くなります。 老後の生活を …


管理人の「たぬ」です。
株式投資・不動産投資・オプション取引をメインに日々最も安全かつ効率的な投資方法を模索しています。

どのように資産を増やしていくのか、具体的手法をお話していきたいと思います。