Warning: Use of undefined constant ‘pre_ping’ - assumed '‘pre_ping’' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/majimetoushi/www/wp/wp-content/themes/stinger8/functions.php on line 513

Warning: Use of undefined constant ‘no_self_ping’ - assumed '‘no_self_ping’' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/majimetoushi/www/wp/wp-content/themes/stinger8/functions.php on line 513
所得税と住民税が発生する年収をその理由とともに解説

窓際マルチインカマーが真面目に効率的に0から資産を増やす

仕事できない窓際人間が、家電・完全食で時短を図り、マルチインカムで経済的時間的自由を達成していきます

税金・社会保険料の計算と節約

所得税と住民税が発生する年収をその理由とともに解説【103万円の壁】

投稿日:2018年10月2日 更新日:

税金

この記事では、所得税と住民税が0円(非課税)になる年収がいくらであるのか、そしてその理由を記事にしています。

サラリーマン(会社員)とフリーランス(個人事業主)にわけて「所得税と住民税が0円(非課税)になる年収」を解説しています。

所得税が0円(非課税)になる年収とその理由(103万円の壁)

所得税が0円になる年収を会社員と個人事業主、それぞれに分けて解説します。

会社員・サラリーマンの所得税が0円(非課税)になる年収とその理由

結論から申し上げます。

独身かつ収入が給与収入のみの人であれば、年収103万で所得税は0円になります。

いわゆる103万円の壁というやつですね。

その理由を説明していきたいと思います。

サラリーマンの所得税の計算は以下の式によって計算されます。

年間給料ー給与所得控除ー所得控除=課税所得

課税所得×税率=所得税

給与所得控除は給与によって変わりますが、最低65万円です。

また、所得控除の1つに基礎控除というものがあり、給与所得者であれば誰でも38万円が控除されます。

年間給料から65万円と38万円の合計103万円は最低限控除されるわけですね。

つまり、年間給料が103万円であれば、課税所得が0円となり、所得税はかかりません。

個人事業主・フリーランスの所得税が0円(非課税)になる年収とその理由

結論から申し上げます。独身の場合

(売上ー経費)が38万円以下の場合に所得税は0円になります。

個人事業主の場合、所得税の計算は

(売上-経費-控除)×税率=所得税

となります。控除のうち、基礎控除というものがあり、それが38万円あります。

つまり売上-経費が38万円であれば、所得税は0円となるわけです。

なお、結婚していて配偶者控除などの控除が受けられる場合や、その他、多種ある控除が受けられる場合は控除額が増えますので、この限りではありません。

住民税が0円(非課税)になる年収とその理由

今度は住民税が0円になる年収を会社員と個人事業主、それぞれに分けて解説します。

会社員・サラリーマンの住民税が0円(非課税)になる年収とその理由

結論から言えば、独身の場合

収入が給与のみである場合、100万円であれば住民税が0円になる場合が多いです。

「多いです」というのは、市町村によって住民税が0円になる基準が異なるからです。例えば大阪市の住民税が0円になる基準を見てみましょう。

次の文は大阪市の住民税が0円になる条件です。

  1. 生活保護法の規定による生活扶助を受けている方
    (注)医療扶助、教育扶助など、生活扶助以外の扶助を受けているだけでは非課税にはなりません。
  2. 障がい者、未成年者、寡婦または寡夫で、前年の合計所得金額が125万円以下(給与所得者の場合、年収2,043,999円以下)である方
  3. 前年の合計所得金額が、次の算式で求めた額以下である方
    (1)控除対象配偶者または扶養親族がいる場合
    35万円 × (本人 + 控除対象配偶者+扶養親族)の人数+ 21万円
    (2)控除対象配偶者および扶養親族がいない場合
    35万円(給与所得者の場合、年収100万円以下である方が該当します。)

最後の行を見ていただきたいと思います。これは「独身の場合は給与収入が100万円以下であれば住民税が課されない」ということを言っています。

では何故住民税は所得税と異なり、市町村によって住民税が課されない金額が異なるのでしょう?

それは、住民税の均等割額が存在するからです。住民税の計算方法をみてみましょう。

(年間給料ー給与所得控除ー所得控除)×税率=住民税所得割

住民税均等割(定額)

住民税は所得税と異なり、2種類あります。

  • 所得によって増減する所得割
  • 所得とは関係なく定額の均等割

均等割は市町村によって異なるのですが、だいたい5000円のところが多いです。

所得税同様、給与所得控除の最低額は65万円です。また所得控除の中には基礎控除というものがあり、住民税の場合33万円が引かれます。

合計98万円控除されますので、年間給料が98万円以下であれば、住民税所得割は0円になります。

しかしながら、所得割が0円になっても、住民税均等割を支払わなければなりません。

その均等割を免除する年収は、市町村が独自に決めています。よって、市町村によって住民税が非課税になる(所得割も均等割も0円になる)年収がバラバラになっているのです。

基本的に独身の場合課税所得が100万円以下であれば、住民税が0円(均等割・所得割ともに0円)となる市町村が多いですが、お住まいの市町村のHPを確認していただくようお願いします。

また、扶養控除があるなどの理由で控除額が増える場合は、住民税が0円になる年収は上がります。

個人事業主・フリーランスの住民税が0円(非課税)になる年収とその理由

結論から言えば、

(売上ー経費)が35万円以下の場合が多い

です。

「多い」と書いたのは、市町村によって住民税が0円になる基準が異なるからですね。

詳しい理由は上記の「サラリーマンの住民税が0円になる年収」で書かせていただいた内容と重複しますので、そちらを読んでいただければ幸いです。

簡単にだけ説明しておきます。

個人事業主・フリーランスの住民税の計算は以下の2種類の住民税の合計になります。

(売上-経費-所得控除)×税率=住民税所得割額

定額の住民税均等割額

(売上ー経費)を35万円以下にすると、所得控除うち基礎控除額35万円が引かれるため、住民税のうち所得割額は0円になります。

しかしながら、住民税均等割額は所得に関係なく一定額支払う必要があります。

その均等割額を免除する年収を決めるのは市町村です。

よって、市町村によって、住民税が0円になる年収は異なるのです。

-税金・社会保険料の計算と節約
-

執筆者:たぬ

              

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

赤字に悩む女性 

パートで損をしない働き方とは?年収の壁とともに解説

夫(妻)が会社員で、家計を補助する形のパートで働いている主婦(主夫)の場合、年収に何種類かの壁があり「損をしない働き方」ということを考えてしまいます。 本当に損をしない働き方はどのようなものか、具体的 …

税金講座 さまざまなな控除

この記事では、主に所得税・住民税を計算するにあたって必要となる、控除について説明しています。 所得税と住民税、それぞれで控除の金額は異なりますし、控除の種類も多岐にわたります。 こちらをお読みいただけ …

家とお金

住宅ローン減税とは何か、わかりやすく解説

この記事では住宅ローン減税の概要を解説しています。 住宅ローン減税は、新築購入時と中古住宅購入時では限度額やその適用範囲が異なります。 住宅ローン減税を受けられる条件と限度額についてわかりやすく解説を …

年収と社会保険料

サラリーマン・会社員用 年収別社会保険料の目安(早見表)

今回は社会保険料の概算額をサラリーマンの年収別に試算し、早見表を作成しました。 社会保険料は4~6月の給料に応じて決定されるため、年収で一律いくらという決め方はできません。 しかしながら概算であれば算 …

家と通帳

固定資産税と都市計画税はいつから安くなるのか

固定資産税と都市計画税は基本的に建物が劣化していくので、年数を経れば安くなっていきます。 しかしながら、新築住宅の減額措置が切れる年を境に、新築でマンション・戸建てを購入された方の場合は固定資産税が高 …


管理人の「たぬ」です。
株式投資・不動産投資・オプション取引をメインに日々最も安全かつ効率的な投資方法を模索しています。

どのように資産を増やしていくのか、具体的手法をお話していきたいと思います。