Warning: Use of undefined constant ‘pre_ping’ - assumed '‘pre_ping’' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/majimetoushi/www/wp/wp-content/themes/stinger8/functions.php on line 513

Warning: Use of undefined constant ‘no_self_ping’ - assumed '‘no_self_ping’' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/majimetoushi/www/wp/wp-content/themes/stinger8/functions.php on line 513

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/majimetoushi/www/wp/wp-content/themes/stinger8/functions.php:513) in /home/majimetoushi/www/wp/wp-includes/feed-rss2.php on line 8
窓際マルチインカマーが真面目に効率的に0から資産を増やす https://majimetoushi.com 仕事できない窓際人間が、家電・完全食で時短を図り、マルチインカムで経済的時間的自由を達成していきます Sun, 24 Apr 2022 13:28:55 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.0.21 https://majimetoushi.com/wp-content/uploads/2018/09/cropped-iDeCoによる節税-32x32.jpg 窓際マルチインカマーが真面目に効率的に0から資産を増やす https://majimetoushi.com 32 32 test https://majimetoushi.com/test/ https://majimetoushi.com/test/#respond Sun, 24 Apr 2022 13:28:55 +0000 https://majimetoushi.com/?p=10957 Copyright © 2024 窓際マルチインカマーが真面目に効率的に0から資産を増やす All Rights Reserved.

]]>
test

Copyright © 2024 窓際マルチインカマーが真面目に効率的に0から資産を増やす All Rights Reserved.

]]>
https://majimetoushi.com/test/feed/ 0
完全栄養食COMPドリンクのコスパや評判を詳しく分析 https://majimetoushi.com/compdrink/ https://majimetoushi.com/compdrink/#respond Sun, 27 Feb 2022 02:14:12 +0000 https://majimetoushi.com/?p=10841 Copyright © 2024 窓際マルチインカマーが真面目に効率的に0から資産を増やす All Rights Reserved.

]]>
COMPドリンク

この記事では完全栄養食COMPドリンク・TB(トータルバランスドモデル)の1食あたりの値段を計算、味や評判・栄養をレビューすることで、COMPドリンク・TB(トータルバランスドモデル)は買いなのか、コスパはどうなのかを判定します。

完全食COMPには2022年1月現在で次の5種類の商品展開が行われています。

  • 粉タイプの「COMP・TB(トータルバランスモデル)」
  • 粉タイプの「COMP・LC(糖質調整モデル)」
  • グミタイプの「COMPグミ」
  • ドリンクタイプの「COMPドリンク・TB(トータルバランスドモデル)」
  • アイスタイプの「COMPアイス」

これらの商品のうち、今回紹介するのは「COMPドリンク・TB(トータルバランスドモデル)」です(以下、COMPドリンク)。

かれこれ5年半にわたり完全食COMPを摂取し続けた私が、本記事ではCOMPドリンクを詳細にレビューしていきます。

完全食COMPとは?COMPドリンクって何?

冒頭でお伝えしたように、完全食COMPには2022年2月現在で5種類の商品ラインナップが確認されています。

完全食COMPの基本商品となるのが、COMPパウダー・TB(トータルバランスモデル)です。
COMP・TBはビタミン・ミネラル等の各栄養素および、タンパク質・脂質・等質の三大栄養素を厚生労働省が定める2020年版「日本人の食事摂取基準」に従いバランス良く配合した商品です。
公式では推奨されていませんが、COMP・TBさえ食べ続けていれば、理論上は他の食事を摂取する必要く生きて行けるため「完全食」と呼ばれています。

COMPパウダーは水などに溶かして摂取する必要がある製品ですが、COMPドリンクはCOMP製品を液体状で販売した製品となっており、究極的に時間短縮を成し遂げた商品であるといえます。

一方で1食(必要カロリー)あたりの単価は完全栄養食の中で最も高いため、お金持ち向けの商品設計であるとも言えるでしょう。

私はCOMPパウダー・TBを昼食時に摂取し続けており、かれこれ5年半も昼食はCOMPパウダー・TB(以前はCOMP・パウダー)のみの生活を続けています。
COMPドリンクに切り替えればさらなる時短につながるのですが、私の場合コスパ面を考えるとドリンクへ移行しにくいものがあります。

ではどのような人がCOMPドリンクをチョイスすべきなのかを考察していきたいと思います。

完全食COMPドリンクをオススメできる人、できない人

結論から言えば、完全食COMPドリンクは次のような方をターゲットとした商品となっています。

  • とにかく極限まで食事時間を減らしたい方、「金より時間」と考えている方
  • とは言え、バランスの良い食生活を行いたい、健康に気を使っている方

逆に次のような方には不向きな商品と言えます

  • 食事にコストをかけるなんてとんでもないと思っている方
  • 大量の水分を摂取するのに抵抗がある方

完全食COMPドリンクをお勧めできる方が上記のようになる理由をメリット・デメリットを交えながら説明していきます。

完全食COMPドリンクのコスパ(メリットとデメリット)を徹底検証

完全栄養食とは人に必要な栄養素が厚生労働省が定める2020年版「日本人の食事摂取基準」に適合するよう含有されている商品であり、糖質・脂質・タンパク質のいわゆるPFCバランスも前述の摂取基準に合致しているという、まさに「完全な」食事です。

完全栄養食COMPドリンクは、その基準にガッチリと適合しなおかつ超短時間で食事を摂取できる優れた完全食であると言えます。
COMPドリンクの栄養・価格・食事時間・味などについてそれぞれどのような特徴を有するのか、総合的に見ていきたいと思います。

完全食COMPドリンクの栄養は?

COMPドリンクは「完全栄養食」の名前にふさわしい栄養バランスを提供してくれる商品ですが、実際にどの程度の栄養価値があるのかを数字で示していきたいと思います。

完全食COMPドリンクの栄養をチャートで表示

次のグラフは、厚生労働省が推奨する1食分の各栄養素の推奨摂取量を1としたときに、「完全食COMP・ドリンク」1食分(必要カロリー分)が推奨量のどの程度をカバーしているかを示したチャートです。

COMPドリンク栄養

オレンジの線(COMPドリンク1食分の栄養素)が、青い線(厚生労働省の推奨摂取量)を大きく上回っていることがわかります。
このことから完全食COMPドリンクは、すべての栄養素をカバーできてる非常に優れた食品であることがわかります。

完全食COMPドリンクのPFCバランスは?

PFCバランスという言葉があります。

P=タンパク質、F=脂質、C=炭水化物、の略称ですが、これら3つの栄養素をバランスよく摂取することは人間の健康に重要な要素であると言われています。

厚生労働省は、糖質・脂質・タンパク質の三大栄養素を、それぞれ摂取カロリーの何割程度摂取するべきか(PFCバランス)について公表しています。
厚生労働省によると、理想的な三大栄養素の摂取割合(上限と下限)は次のとおりとなっています。

  • 糖質 50-65%
  • 脂質 20-30%
  • タンパク質 13-20%

完全食COMP・ドリンクにビタミン・ミネラルがバランス良く配合されていることは既にお伝えしましたが、PFCバランスはどのようになっているのでしょうか?

運動量が通常程度の30代男性が、完全食COMP・ドリンクを1日に必要なカロリー(2200kcal)分摂取した時、1食(約733kcal)のうち三大栄養素をそれぞれ何kcal摂取しているかを計算し、その値が厚生労働省の目標値に適合しているのかを示したのが次の表です。

糖質(kcal) 脂質(kcal) タンパク質(kcal)
厚生労働省 目標量(男性) 367~477 147~220 95~147
完全食COMPドリンク 393.0 217.8 111.5

数字だけでは見にくいかと思いますので、グラフで示すと次のようになります。

COMPドリンク男性1食分

黒の線は完全食COMPドリンク1食分に、三大栄養素がそれぞれ何kcal含有されているかを示したものです。
同様に青い線とオレンジ色の線は、厚生労働省の定める三大栄養素推奨摂取量の上限と下限を1食分に換算した線です。

脂質が上限ギリギリですが、厚生労働省の基準に沿った「完全」食となっていることがわかります。

次に運動量が通常程度の30代女性が、完全食COMP・LCを1日に必要なカロリー(2000kcal)分摂取した時、1食(約667kcal)のうち三大栄養素をそれぞれ何kcal摂取しているかを計算し、その値が厚生労働省の目標値に適合しているのかを示したのが次の表です。

糖質(kcal) 脂質(kcal) タンパク質(kcal)
厚生労働省 目標量(女性) 333-433 133-200 87-133
完全食COMP・LC 357.3 198 101.3

同じく視覚的に表したのが次のグラフです。

COMPドリンク女性1食分

ほぼ男性と同様で、やはり厚生労働省の基準範囲内に収まっており、COMPドリンクが非常に優れた食品であることが裏付けられました。

完全食COMPパウダー・ドリンクは非常に高価

次に完全食COMPパウダー・ドリンクの1食あたりの価格を計算してみました。

COMPドリンクは、1本あたり1000kcalで、最小発注単位が1箱6本入りとなっています。
また定期購入することで5%安く購入することができます。

通常購入した場合が1箱7800円、定期購入で5%オフの7410円となっており、他のCOMP製品に見られるような大量購入による割引価格は存在しません。

これらのことより、1食あたりにかかる費用を計算すると、通常購入の場合は男性1食分(733.3kcal)が953円女性1食分(666.6kcal)が866になります。
定期購入すると男性1食分が905円、女性1食分が823円になります。

値段設定を見ていかが思われましたか?

ちなみに2021年新生銀行お小遣い調査によると、2021年サラリーマン平均ランチ代は次の金額だそうです。

  • 男性 649円(前年比64円増加)
  • 女性 590円(前年比7円増加)

COMPドリンクは1食あたりが1000円近くかかってしまうことから、1食分の代替商品としてはかなり高額な部類ということになります。
1食1000円かけることができるなら、ちょっと贅沢なランチが食べられてしまいますからね。

ちなみに株式会社COMPから発売されている主力商品のCOMP・TB1食分と比較しても、1.5倍程度のお値段となっています。

男性 女性
平均ランチ代 649円 590円
COMP・ドリンク(1食分) 905~953円 823~866円
COMP・TB(1食分) 566~642円 515~583円

比較すると上記のような表になりますが、COMPドリンクの価格帯は明らかなデメリットであり、毎日摂取しようとするには金銭的な余裕が必要となると考えられます。

完全食COMPドリンクは食事の究極的な時短が可能になる

次に、完全栄養食COMPドリンクの食事時間を考察していきます。
結論から言えば、完全栄養食COMPドリンクの食事時間は2~3分と推察されます。

「食事時間2~3分」という数字は、すべての完全食の中で最も小さい数値であり、しかも群を抜いています。
多くの完全栄養食はパウダー状の商品を水に溶かしたり、電子レンジで温めたりする必要がありますが、完全食COMPドリンクは容器に注いで摂取するだけなので上記のような「超」短時間で食事を終えることが可能です。

では実際にCOMPドリンクを作成する過程を見ていきたいと思います。

用意するのはCOMPドリンクとカップの2種類です。

COMPドリンク用意

COMPドリンクは1箱あたり1000mL、1000kcaの熱量が含まれていますので、単純に1mLを摂取すれば1kcalの熱量が摂取できます。

運動量が平均程度の男性の1食分を約733kcalとすると、カップに733mLを注いで入れればOKです。

COMPドリンク制作

注ぐだけなので何もすることはありません。

COMPドリンク制作2

写真ではわかりにくいですが、さらさらの「液体」で、粘度は全くありません。

COMPドリンク制作3

必要量を注いで飲めば食事完了なのですが、COMPからもらったカップは500mLくらいしか入れることができません。
ですので、COMPのカップで733kcalを摂取するためには2回以上飲む必要があるのでその点は注意が必要です。

COMPドリンク完成

また水1mLは1グラムですが、COMPドリンクは水より比重が大きく、COMPドリンク1mLで1.04g程度ありますので計算時に注意が必要です。

カップに注いだCOMPドリンクを飲み干すだけで食事が完了するため非常に素早く食事を終えることができるのですが、注意点として多量(男性で食事に置き換えようとすると733ml)の水分を摂取しなければいけないというデメリットがあります。

想像してください、ペットボトル500mlを一気に飲み干そうとすると、割と辛いものがありますよね?
その約1.5倍の水分を摂取しなければいけないわけですから、決して楽しいものではありません。

株式会社COMPの主力製品であるCOMPパウダーTBは、粉に規定量より少なめの250mL程度の水を注げばCOMPドリンクより粘性のある仕上がりにはなるものの、飲めるレベルの完全栄養食が完成するため、飲み干すのが苦痛ということはありません。
しかしCOMPドリンクは完成された製品ですので、COMPパウダーTBのように水分量の調整を行うことができず、カロリーを十分に摂りたいと思う人にとっては水分量がネックとなると思われます。

また、保存時に冷蔵庫を使用していると「冷たいCOMPドリンクを733mlも飲み干さなくてはならない」こととなり、割と苦行です。
COMPドリンクの保存方法は「多湿を避けて常温保存」で「開封後は冷蔵保存」となっており、開封後は冷蔵庫での保存する必要があります。
COMPドリンクを食事時間の削減目的にされる方は、飲む前に温めるなどの工夫が必要となることでしょう。

完全栄養食COMPドリンクの味

次は完全食COMPドリンクの味についてレビューしていきます。
個人的な感想を述べると「飲めなくはないけれど不味いな・・」です。

COMPドリンクを口にしてまず最初に感じるのは「大豆のにおいと味がする」点です。
COMPドリンクの味に関しては好き嫌い両方の意見がみられますが、大豆の飲料、すなわち豆乳の味がするという点については一致しています。

ですので「豆乳飲料が好きかどうか」によってCOMPドリンクの評価は変わると思われます。

私の場合は豆乳飲料は「どちらかと言えば好きではない」程度なのですが、COMPドリンクに関しては「不味いけれど時短のためなら飲めなくはない」と思いながらゴクゴク飲み干しました。

簡単にtwitterでのCOMPドリンクに対する評判をまとめておきます。

完全栄養食COMPドリンクの味について好意的な意見

まずは好意的な意見から抜粋していきます。

完全栄養食COMPドリンクの味について否定的な意見

次は否定的、不味かったなどの意見を集めてみました。

全般的に味については否定的な意見が多い結果となってしまいました。
が、私としては「捨ててしまうほど不味くはなかった」という点は強調しておきたいと思います。

特に豆乳飲料が飲める方であれば、難なく飲めるかと思います。

完全栄養食COMPドリンクの賞味期限と腹持ち

ざっとしたレビューは以上になりますが、最後に完全栄養食COMPドリンクの腹持ちと賞味期限についてお伝えしておきます。

COMPドリンクの腹持ちですが、意外にも非常に良好です。
「意外にも」と言ったのは、最初飲んだ時に「こんな液体だけ飲んでお満腹感得られるわけないだろ・・・」と思っていたからですね。

私が必要なカロリー分のCOMPドリンクを12時に摂取してみると、5~6時くらいまではお腹が空くことはありませんでした。
ですので、昼食の代替としてCOMPドリンクは十分に機能を果たすと言えるでしょう。

また賞味期限ですが公式HPのQ&Aによると次のような回答になっています。

賞味期限は製造日より5カ月です。

お届けする商品の賞味期限は5カ月~1.5カ月の間となります(商品個々に賞味期限が印字されております)

COMP公式HPより引用

実際に私の家に2016年8月3日に届いたCOMPドリンクは2カ月と10日後の賞味期限で届いていました。

COMPドリンクの賞味期限

公式HPにあるとおり、確かに届いてから1.5カ月以上賞味期限がある商品が届いています。

ただ粉タイプのCOMP製品の場合、最低3カ月以上の賞味期限が設定されているため、比較するとドリンクタイプは賞味期限が短い設定となっています。
また、賞味期限は「おいしく食べられる期限」ですので、「安全に食べられる」期限である消費期限とは異なるため、実際には賞味期限を超えても3カ月程度は摂取可能であると推察されます。

完全食COMPドリンクのコスパを総括!完全食COMPドリンクは”買い”なのか?

さて、ここまで書いてきた内容をまとめると、完全食COMPドリンクのスペックは次のようになります。

商品名 1食の値段 食事時間 腹持ち オススメする人
COMPドリンク 男性:905~953円

女性:823~866円

3~4分 調整豆乳に似た味

個人的には不味いと思います

昼食時に摂取すれば5時くらいまでは持つ お金をかけてでも食事時間の短縮を目指している方

完全食COMPドリンクの最大のメリットは、完全栄養食の中でも飛びぬけて食事時間が短くなるという点です。
液体を容器に入れて注ぎ、飲むだけという単純な商品設計はCOMPドリンク最大の特徴です。

一方で最大のデメリットはコストが高いという点です。
摂取カロリーが少なくて済む女性の場合でも一食最低800円以上はします。
800円あれば少し贅沢なランチが味わえますが、そうした機会を放棄し、食事時間の短縮に魅力を感じる人だけが購入すべき商品と言えるでしょう。

COMPドリンクの味に関しては、個人的な感想・Twitterでの評判から「あまりおいしくない」と言えます。
ですが、一般的に完全食は「くせのある」味が多く個人の嗜好性に大きく左右される商品ですので、まずは試してみないと何とも言えないところです。

ただ、豆乳味が濃く感じられますので、調整豆乳が苦手な方は避けたほうが良いでしょう。

完全食に低コスト・低カロリー・高栄養を求めるなら

同じ完全食で低コスト・低カロリー・高栄養を求められる方、つまりは健康的にダイエットをされたい方やとりあえず栄養だけ急速補給できれば良いという方には、バランサー(BALANCER)
をお勧めします。

1日(1食ではなく)あたり155~173円で必要な栄養素はほぼ摂取できる商品になっており、
味は市販のバナナジュース程度には美味しいです。

詳細は別途記事にしていますので読んでいただければ幸いです⇒完全食バランサー(BALANCER)の栄養や1食あたりの値段・味をレビュー

また、全ての完全食の味・値段・カロリーや栄養素を徹底的に比較したページを作成しました。

ご覧いただければ幸いです。

Copyright © 2024 窓際マルチインカマーが真面目に効率的に0から資産を増やす All Rights Reserved.

]]>
https://majimetoushi.com/compdrink/feed/ 0
完全食COMPパウダー・LC(糖質調整モデル)のコスパや評判を詳しく分析 https://majimetoushi.com/complc/ https://majimetoushi.com/complc/#respond Sun, 30 Jan 2022 02:00:09 +0000 https://majimetoushi.com/?p=10664 Copyright © 2024 窓際マルチインカマーが真面目に効率的に0から資産を増やす All Rights Reserved.

]]>
COMPLCトップ画像

この記事では完全栄養食COMPパウダー・LCの1食あたりの値段を計算、味や評判・栄養をレビューすることで、COMP・LCは買いなのか、コスパはどうなのかを判定します。

完全食COMPには2022年1月現在で次の5種類の商品展開が行われています。

  • 粉タイプの「COMP・TB(トータルバランスモデル)」
  • 粉タイプの「COMP・LC(糖質調整モデル)」
  • グミタイプの「COMPグミ」
  • ドリンクタイプの「COMPドリンク」
  • アイスタイプの「COMPアイス」

今回紹介するのは「COMPパウダー・LC(糖質調整モデル)」です。
「COMPパウダー・LC」は三大栄養素をバランスよく配合した「COMPパウダー・TB」の派生商品で、主に糖質を下げたいわゆるダイエットに向いた商品設計となっています。

かれこれ5年半にわたり完全食COMPを摂取し続けた私が、本記事ではCOMPパウダー・LCを中心に詳細にレビューしていきます。

完全食COMPパウダーとは?COMP・LCって何?

冒頭でお伝えしたように、完全食COMPには2022年1月現在で5種類の商品ラインナップが確認されています。

完全食COMPの基本商品となるのが、COMPパウダー・TB(トータルバランスモデル)です。
COMP・TBはビタミン・ミネラル等の各栄養素および、タンパク質・脂質・等質の三大栄養素を厚生労働省が定める2020年版「日本人の食事摂取基準」に従いバランス良く配合した商品です。
公式では推奨されていませんが、COMP・TBさえ食べ続けていれば、理論上は他の食事を摂取する必要く生きて行けるため「完全食」と呼ばれています。

一方COMPパウダー・LCは、COMPの糖質調整モデルであり、LCは「Low Carbohydrate Model(低糖質モデル)」の略称です。
ビタミン・ミネラルの各栄養素をバランスよく配合した上で、糖質の割合を著しく下げた商品設計となっており、バランス良く糖質ダイエットを行いたい方にふさわしい商品となっています。

私はCOMPパウダー・TBを昼食時に摂取し続けており、かれこれ5年半も昼食はCOMPパウダー・TB(以前はCOMP・パウダー)のみの生活を続けています。

しかし個人的にはCOMPパウダー・TBの派生商品であるCOMPパウダー・LCをお勧めできる方は限定的だと考えています。
完全食COMPパウダー・LC(糖質調整モデル)のメリット・デメリットやコスパなどを総評し、なぜ私がCOMPパウダー・LCを推奨できる人が限られているのかを解説していきます。

完全食COMPパウダー・LC(糖質調整モデル)をオススメできる人、できない人

結論から言えば、完全食COMPパウダー・LCは次のような方をターゲットとした商品となっています。

  • 食事を摂取するのが面倒、食事時間がもったいないと考えている方
  • ダイエットなどの目的のため糖質を制限する必要がある方

逆に次のような方には不向きな商品と言えます

  • 食事にコストをあまりかけたくない方
  • 糖質・脂質・タンパク質、ビタミン・ミネラルなどの栄養素をバランス良く摂取したい方

これらの理由をメリット・デメリットを交えながら説明していきます。

完全食COMPパウダー・LCのコスパ(メリットとデメリット)を徹底検証

完全食とは人に必要な栄養素が厚生労働省が定める2020年版「日本人の食事摂取基準」に適合するよう含有されており、なおかつ糖質・脂質・タンパク質のいわゆるPFCバランスも前述の基準に合致しているという、まさに「完全な」食事なわけです。

しかし近年、糖質制限ダイエットなどに代表されるように「糖質を避ける」トレンドが発生し、それに呼応するようにCOMPパウダー・LC(Low Carbonhydrate=糖質調整)モデルが誕生しました。

COMP・LCはPFCバランスが厚生労働省の定める基準から外れるため「完全食」とは言い難い商品になりますが、糖質を制限することでCOMP・LCは健康的に体重の増加を防ぐことを期待できます。
しかし一方で、脂質・タンパク質が増加し過剰摂取になるというリスクも内在しています。

またCOMP・TB(トータルバランスドモデル)同様、短時間で食事が摂取できるという点も大きな特徴の一つですが、糖質調整を行うのに手間がかかるためなのか、COMP・LCはCOMP・TBと同一カロリーで比較すると、価格が高くなるというデメリットが生じています。

完全食COMPパウダー・LCの栄養は?

完全食COMP・LCの最大の特徴は糖質制限が可能という点です。
2020年2月13日に発売されたCOMP・CLモデルは、完全食に「糖質制限」という選択肢を増やすことになりました。

が、一方で「完全栄養食」と呼ぶには少し歪な商品となっていますので、掘り下げていきます。

完全食COMPパウダー・LCはビタミン・ミネラルを完璧に配合しているが

完全食COMP・LCは糖質調整が制限されているものの、その他の栄養素については、厚生労働省が定める2020年版「日本人の食事摂取基準」に適合するよう設計されています。
かみ砕いて言えば、三大栄養素糖質・脂質・タンパク質のバランスは先の食事摂取基準に適合していませんが、それ以外のビタミン・ミネラル等に関してはバランスよく配合されている、ということが言えるのです。

次のグラフは、上記厚生労働省が推奨する1食分の各栄養素の推奨摂取量を1としたときに、「完全食COMP・LC(糖質調整モデル)」1食分(必要カロリー分)が推奨量のどの程度をカバーしているかを示したチャートです。

COMPLC栄養素3

チャートからも分かるように、すべての栄養素をカバーできており非常に優れた食品であることがわかります。

完全食COMPパウダー・LCはどのくらい糖質を制限しているのか?

次に、COMP・LC(Low Carbohydrate Model)最大の特徴である、糖質制限についてレビューしておきます。

厚生労働省は、糖質・脂質・タンパク質の三大栄養素を、それぞれ摂取カロリーの何割程度摂取するべきかについて公表しています。
厚生労働省によると、理想的な三大栄養素の摂取割合(上限と下限)は次のとおりとなっています。

  • 糖質 50-65%
  • 脂質 20-30%
  • タンパク質 13-20%

完全食COMP・LCにビタミン・ミネラルがバランス良く配合されていることは既にお伝えしましたが、糖質はどの程度制限されているのでしょうか?

運動量が通常程度の30代男性が、完全食COMP・LCを1日に必要なカロリー(2200kcal)分摂取した時、1食(約733kcal)のうち三大栄養素をそれぞれ何kcal摂取しているかを計算し、その値が厚生労働省の目標値に適合しているのかを示したのが次の表です。

糖質(kcal) 脂質(kcal) タンパク質(kcal)
厚生労働省 目標量(男性) 367~477 147~220 95~147
完全食COMPパウダー・LC 60.1 500.0 183.3

糖質が圧倒的に少なく、脂質・タンパク質が多くなっているのがわかります。

数字だけでは見にくいかと思いますので、グラフで示すと次のようになります。

COMPLC三大栄養素男性02

黒の線が、完全食COMP・LC1食分に、三大栄養素がそれぞれ何kcal含有されているかを示したものです。
同様に青い線とオレンジ色の線は、厚生労働省の定める三大栄養素推奨摂取量の上限と下限を1食分に換算した線です。

糖質の量が少ないのが一目でお分かりいただけるかと思います。

一般的に糖質制限とは1食あたりの糖質量を20g以下にすることと言われています。
表ではkcal表示となっていますが、COMP・LC男性1食分に含有される糖質は、逆算すると12.65gとなっており、極めて糖質が少ない食事であることがわかります。

また緩やかな糖質制限と言われる「ロカボ」では、1食あたりの糖質を20~40gに制限します。

このことからCOMP・LCは非常に高い糖質制限食という事ができるでしょう。

次に運動量が通常程度の30代女性が、完全食COMP・LCを1日に必要なカロリー(2000kcal)分摂取した時、1食(約667kcal)のうち三大栄養素をそれぞれ何kcal摂取しているかを計算し、その値が厚生労働省の目標値に適合しているのかを示したのが次の表です。

糖質(kcal) 脂質(kcal) タンパク質(kcal)
厚生労働省 目標量(女性) 333-433 133-200 87-133
完全食COMP・LC 54.7 454.5 166.7

同じく視覚的に表したのが次のグラフです。

COMPLC三大栄養素女性

ほぼ男性と同様のグラフになっています。

女性の場合必要摂取カロリーが男性より少ないため、、1食あたり摂取できる糖質はわずか11.5gとなっています。
糖質制限は1食の糖質20gを目標とするものですが、わずか半分程度の摂取量ですね。

このような点から、体重を意識される女性にとって完全食COMP・LCは魅力的な食材であると言えるでしょう。

完全食COMPパウダー・LCのは高めの値段設定

次に完全食COMPパウダー・LCの1食あたりの価格を計算してみました。

COMP・LCは、1袋あたり400kcalの小袋単位での販売となっていますが、一度に大量購入することや、定期購入することで安く購入することができます。

最も安く完全食COMP・LCを入手できる方法は、96袋(400kcal/袋)の商品を一度に96袋を定期購入で購入する方法で、支払い金額は42,750円(税込)となります。
計算すると、1袋あたり445.3円となります。

この場合1食あたりにかかる費用を計算すると、男性1食分(733.3kcal)が816円女性1食分(666.6kcal)が742円になります。

1食あたりの単価が最も高くなるのが、通常購入で最小単位である12袋を6,500円で購入した場合で、男性1食分が993円、女性1食分が903円になります。

しかしながら、COMP・LCは1回に1袋を摂取することも想定され、仮に1食を1袋として計算した場合は、男女共に1食あたりの費用は445.3円~541.7円となります。

値段設定を見ていかが思われましたか?

ちなみに2021年新生銀行お小遣い調査によると、2021年サラリーマン平均ランチ代は次の金額だそうです。

  • 男性 649円(前年比64円増加)
  • 女性 590円(前年比7円増加)

完全食COMP・LCを必要カロリー分摂取した場合、成人男性は一回の食費が816円~993円、成人女性の場合は742円~903円で、1食を1袋(400kcal)とした場合、男女ともに445.3円~541.7円となります。

ちなみにCOMP・TB(トータルバランスドモデル)の場合、400kcalあたりで計算した場合、309円~350円となっています。

ややこしいのでまとめると次のようになります。

男性 女性
平均ランチ代 649円 590円
COMP・LC(必要カロリー分) 816~993円 742~903円
COMP・LC(400kcal) 445~542円 445~542円
COMP・TB(400kcal) 309~350円 309~350円

COMP・LCを1袋の摂取するのか、必要カロリー分摂取するのかによって、高い・安いは変わってくるかと思います。
しかし、1kcalあたりの単価はサラリーマン平均ランチ代やCOMP・TBよりも明らかに高くなってしまいますので、COMP・LCの価格はデメリットと言えるでしょう。

完全食COMPパウダー・LCの摂取で大幅な時短が可能になる

次に、完全栄養食COMP・LCの食事時間を考察していきます。
結論から言えば、完全栄養食COMP・LCの食事時間は5~10分と推察されます。

COMP・TB(トータルバランスドモデル)同様、完全食COMP・LCは短時間で食事を完結させることができます。
COMP・LCの作成手順としては粉を器に入れて液体(主に水)を注ぎ、飲むだけです。
この手軽さ故に、会社での昼食をさっと切り上げ残り時間を自由に使ったり、多忙な仕事であっても適切に栄養を摂取できることができるのです。

では実際にCOMP・LCを作る様子を見ていきましょう。

用意するのはCOMP・LC、水とパウダーを入れるカップ、水、そしてスプーン(かき混ぜられるものであれば何でも可)。

COMPLCの作成手順1

COMP・LC1袋には製品が73g含まれており、熱量は400kcalです。

運動量が平均程度の男性の1食分を約733kcalとすると、カップに入れるのは1.83袋(133.6g)となります。

COMP・LCの作成手順2

カップに粉を入れて、水を注ぎ、ふたを閉めてシェイクします。
しかしシェイクしただけではダマになりやすいため、スプーンなどでかき混ぜましょう。

好みによるのですが、粉133.6gに対しては200ml~250mlが適量ではないかと思います。
200mlだと少しドロドロした感じに仕上がりますし、水の量を増やせばサラサラになっていきます。

COMP・LCの作成手順3

完成すると下の写真のようになります。
少し水分量を少な目にしていますので、粘度が高めとなっています。

COMP・LCの作成手順4

出来上がったCOMP・LCをゴクゴクと飲み干し、カップを洗って食事完了です。

液体なので飲もうと思えば一気に流し込むことが可能で、COMP・LCを作り始めてから飲み終えるまでは5~10分で完了します。

完全栄養食COMPパウダー・LCの味

次は完全食COMP・LCの味についてレビューしていきます。

個人の感想を述べさせてもらうと「不味くて飲めなかった」というのが正直なところです・・
半分飲んで吐き出してしまいました・・

完全食COMP・TBは糖質がバランスよく配合されていて甘味があり飲みやすいというか、飲めなくはないレベルだったのですが、COMP・LCは甘味が少なく薄めた牛乳を飲んでいるような味がして私には受け付けられなかったです。

公式によるとCOMP・LCは「リッチミルク味」ということなのですが・・・

他の方も同じような感想を持ってるんだろうな~と思いながら、twitter開いたら、意外にも味に関しては高評価が多くて驚きました。

簡単にCOMP・LCの味についてtwitterでの評判をまとめておきます。

完全栄養食COMPパウダー・LCの味について好意的な意見

まずは好意的な意見から抜粋していきます。

完全栄養食COMPパウダー・LCの味に関するネガティブな意見

次は否定的、不味かったなどの意見を集めてみました。

評判をいろいろ探りましたが、私のように「不味くて飲めない」という意見は殆ど見られませんでした。
味に関しては感じ方の個人差が大きいですので、COMP・LCを試す場合は少量から購入されることをお勧めします。

完全栄養食COMPパウダー・LCの賞味期限と腹持ち

ざっとしたレビューは以上になりますが、最後に完全栄養食COMP・LCの腹持ちと賞味期限についてお伝えしておきます。

COMP・LCの腹持ちですが、必要カロリー分を摂取すると12時に食べると5時前にお腹が空くレベルです。
つまりは昼食として使用すると、夕食までに持たないかなというレベルです。

また、賞味期限ですが公式HPのQ&Aによると次のような回答になっています。

賞味期限は製造日より6カ月です。

お届けする商品の賞味期限のお目安は6カ月~3カ月の間となります(商品個々に賞味期限が印字されています)

COMP公式HPより引用

実際に私の家に2016年6月16日に届いたCOMP・LCは3カ月と6日ごの賞味期限で届いていました。

COMPLCの賞味期限

公式HPにあるとおり、確かに3カ月以上の商品が届いていますが、ギリギリ3カ月ですのでひょっとしたら在庫が余っている商品なのかもしれません・・

ただ、賞味期限は「おいしく食べられる期限」ですので、「安全に食べられる」期限である消費期限とは異なります。

私見ですが、賞味期限を超えても3カ月程度は食べられるのではないかと推察されます。

完全食COMPパウダー・LCはどのように摂取すれば良いのか?

これまで見てきたように、完全食COMPパウダー・LCは炭水化物が大幅に抑制された商品設計となっています。
しかし当たり前の話ですが、上記のように1日に必要なカロリーをCOMP・LCから摂取しようとすると、脂質とタンパク質を過剰に摂取してしまうこととなります。

じゃあ、COMP・LCはどのように飲めばよいのか・・・?
公式HPのQ&Aには、「1日どのくらい飲めば良いですか?」という質問に次のような回答がされています。

他の食事とのバランスを見ながら、基本的には1日あたり1~2回程度を目安にご利用頂ければ幸いです。

「どのくらい?」という質問に対して「1~2回」という返答は曖昧ですね(笑)。
1回何g摂取すれば良いのか提示して欲しいものです。

同じCOMPのパウダータイプの商品である、COMPパウダー・TBは同様の質問に対して次のような回答がされています。

1日あたりに必要なエネルギーにもとづいて、摂取量を調整頂くことをお勧めいたします。
無理のないペースで、朝食・昼食・間食などの置き換えとしてご活用ください。

このように、COMP・TBは食事の代替として使用する旨が明記されています。
また、COMP・TBは1袋が4000kcalの大袋商品が販売されていますが、COMP・LCは1袋400kcal単位の小袋のみの販売となっています。

このようなことから、COMP・LCは1回に1袋食べることを想定して作られた製品であると推察できます。
そもそも糖質調整されていることから、COMP・LCのターゲットは体重を減らしたい、つまりは糖質だけでなくカロリーも制限したい方であると考えられ、COMP・LCを必要カロリー分摂取することは想定されていないと思われます。

ではCOMP・LC1袋を摂取した場合、カロリー・や栄養素をどのていど摂取できるのかを見ていきましょう。

次のチャートは、厚生労働省が推奨する1食分の各栄養素の推奨摂取量を1としたときに、「完全食COMP・LC(糖質調整モデル)」1袋(400kcal)が推奨量のどの程度をカバーしているかを示したものです。

COMPLC1袋栄養素

概ね綺麗なチャートになっていますが、一部カバーできていない栄養素が見られますね。

次に1袋(400kcal)あたりの三大栄養素を見ていきましょう。

COMPLC1袋三大栄養素(男性)

COMPLC1袋当たりの三大栄養素(女性)

上のグラフが男性、下のグラフが女性用です。

黒の線が、完全食COMP・LC1袋(400Kcal)に、三大栄養素がそれぞれ何kcal含有されているかを示したものです。
同様に青い線とオレンジ色の線は、厚生労働省の定める三大栄養素推奨摂取量の上限と下限を1食分に換算した線です。

糖質は極限まで制限され、タンパク質は推奨摂取量の範囲に収まっていますが、脂質は1袋だけの摂取でも推奨上限量を超えていることがわかります。

このように三大栄養素については、糖質制限というメリットの裏返しになりますが、1袋(400kcal)の摂取にとどめても脂質が過剰になるというデメリットが内在してしまいます。
また先に述べたように、1袋の摂取ではビタミン・ミネラルが若干不足してしまいます。

おそらくは1回に1袋を摂取し、低糖質・低カロリーで簡単にダイエットができるよう設計された完全栄養食COMPパウダー・LCですが、「糖質制限」の代償として栄養素の「歪さ」が見られるのがデメリットと言えるでしょう。

完全食COMPパウダー・LCのコスパを総括!完全食COMPパウダー・LCは”買い”なのか?

さて、ここまで書いてきた内容をまとめると、完全食COMP・LCのスペックは次のようになります。

商品名 1食の値段 食事時間 腹持ち オススメする人
COMPパウダー LC 男性:816~993円

女性:742~903円

3~5分 甘い、ミルク味

個人的には不味いと思うが評判は良い

糖質制限ダイエットを行いたいなど、体重を減らしたい人

完全食COMP・LCのターゲット層は非常に限定的です。
食事時間を削減したい人で、なおかつ体重の減少を目指している人ですね。

しかしながら、完全食COMP・TBと比較すると、1kcalあたりの単価が1.5倍程度あるためコスパが良いとは思えません。
食事時間を短縮して、ダイエットを行いたいのであれば、完全食COMP・TBを購入して400kcal分だけ摂取すれば良いのですから。

ですので、多少お金をかけてでも時間短縮・ダイエットを目指したいと思える方に完全栄養食COMPパウダー・LCをお勧めしたいと思います。

完全食に低コスト・低カロリー・高栄養を求めるなら

同じ完全食で低コスト・低カロリー・高栄養を求められる方、つまりは健康的にダイエットをされたい方やとりあえず栄養だけ急速補給できれば良いという方には、バランサー(BALANCER)
をお勧めします。

1日(1食ではなく)あたり155~173円で必要な栄養素はほぼ摂取できる商品になっており、
味は市販のバナナジュース程度には美味しいです。

詳細は別途記事にしていますので読んでいただければ幸いです⇒完全食バランサー(BALANCER)の栄養や1食あたりの値段・味をレビュー

また、全ての完全食の味・値段・カロリーや栄養素を徹底的に比較したページを作成しました。

ご覧いただければ幸いです。

Copyright © 2024 窓際マルチインカマーが真面目に効率的に0から資産を増やす All Rights Reserved.

]]>
https://majimetoushi.com/complc/feed/ 0
5年半食べ続けた私が完全食COMPパウダー・TB(トータルバランスドモデル)のコスパを完全解説 https://majimetoushi.com/comptb/ https://majimetoushi.com/comptb/#respond Sun, 23 Jan 2022 02:13:54 +0000 https://majimetoushi.com/?p=10617 Copyright © 2024 窓際マルチインカマーが真面目に効率的に0から資産を増やす All Rights Reserved.

]]>
COMPTB

この記事では完全栄養食COMPの1食あたりの値段を計算、味や評判・栄養をレビューすることで果たして完全食COMPは買いなのか、コスパはどうなのかを判定します。

完全食COMPには、

  • 粉タイプの「COMP・TB(トータルバランスモデル)」
  • 粉タイプの「COMP・LC(糖質調整モデル)」
  • グミタイプの「COMPグミ」
  • ドリンクタイプの「COMPドリンク」
  • アイスタイプの「COMPアイス」

など多岐にわたる商品が展開されています。
5年半にわたり完全食COMPを摂取し続けた私が、本記事ではCOMP・TB(トータルバランスドモデル)を中心に詳細にレビューしていきます。

完全食COMPの種類と完全食COMPパウダー・TB(トータルバランスドモデル)

冒頭でお伝えしたように、完全食COMPには2022年1月現在で5種類の商品ラインナップが確認されています。

その中で完全食COMP・TB(トータルバランスドモデル)は、完全食のベースとなる商品で、株式会社COMPの主力商品であると推察されます。

その理由は、完全食・TBには厚生労働省が5年に1度改定を行っている「日本人の食事摂取基準」の基準範囲内に収まるよう、三大栄養素およびビタミン・ミネラル量が配合されているからです。
株式会社COMPが展開している商品では、事実上完全食COMP・TBのみがこの基準をクリアしています。

また、カロリーあたりの単価がCOMP製品の中で最も安いのも、完全食COMP・TBです。

完全食COMPパウダー・TBをオススメできる人、できない人

結論から言えば、完全食COMP・TBは次のような方にオススメできる商品となっています。

  • 食事を摂取するのが面倒、食事時間がもったいないと考えている方
  • バランスの良い食事を摂取したい方

逆に次のような方には不向きな商品と言えます

  • 食事のコストをできるだけ削減したいと考えている方

この記事では上記の理由について、詳細に解説していきます。

完全食COMPパウダー・TBのメリットとデメリット・コスパを解説

ヒトが生きるのに必要なすべての栄養素を、理想的に補える「完全食」COMP・TBですが、気になるのはそのメリットとデメリット。

本記事では完全食COMP・TBの特徴を次の5点に分解し、商品のメリット・デメリットやコスパを解説していきます。

  1. 栄養
  2. 価格
  3. 食事にかかる時間
  4. その他(賞味期限・腹持ち等)

完全食COMPパウダー・TBは本当に完全栄養だった

まずはじめに完全食COMP・TBの栄養面についてですが、結論から言えば完璧です。
なぜなら完全食COMP・TBは、厚生労働省が定める2020年版「日本人の食事摂取基準」に適合するよう設計されているからです。

例えば昼食にカップラーメン1個で済ましてしまうと、ほぼ糖質と脂質しか摂取できずおまけにナトリウム(食塩)の過剰摂取になるのはおわかりいただけるかと思います。
でもカップラーメンの代わりに完全食COMPを食べれば、タンパク質・脂質・ミネラル・ビタミンなど全ての栄養素がバランスよく摂取できます。

次のグラフは、上記厚生労働省が定める1食分の各栄養素の推奨摂取量を1としたときに、「完全食COMP・TB(トータルバランスモデル)」が推奨量のどの程度をカバーしているかを示したチャートです。

COMPTBの栄養素

見事にすべての栄養素をカバーできているのがおわかりいただけるかと思います。

また厚生労働省は食事全体のうち、糖質・脂質・タンパク質の三大栄養素それぞれから何割程度のカロリーを摂取するべきかを目標量として定めています。
厚生労働省によると、理想的な各栄養素の摂取割合(上限と下限)は次のとおりとなっています。

  • 糖質 50-65%
  • 脂質 20-30%
  • タンパク質 13-20%

完全食COMP・TBにビタミンなどの栄養素がバランス良く配合されていることは既にお伝えしましたが、三大栄養素はどのように配合されているのでしょうか?

運動量が通常程度の30代男性が、完全食COMP・TBを1日に必要なカロリー(2200kcal)分摂取した時、1食(約733kcal)のうち三大栄養素をそれぞれ何kcal摂取しているかを計算し、その値が厚生労働省の目標値に適合しているのかを示したのが次の表です。

糖質(kcal) 脂質(kcal) タンパク質(kcal)
厚生労働省 目標量(男性) 367~477 147~220 95~147
完全食COMP・TB 382 205 147

完全食COMPは3種類の栄養素は全て範囲内に収まっていますね。

それを視覚的に表したのが次のグラフです。

COMPTB男性の三大栄養素

黒の線が、完全食COMP・TB1食分に、三大栄養素がそれぞれ何kcal含有されているかを示したものです。
同様に、青い線とオレンジ色の線が、厚生労働省の定める三大栄養素推奨摂取量の上限と下限を1食分に換算した線です。

グラフから分かるように、完全食COMP・TBは厚生労働省の定める上限・下限範囲内に収まっています。
強いて言えば、完全食COMP・TBは糖質を控えてタンパク質は多めの栄養配分となっており、これは近年「糖質ダイエット」などで糖質が一般的に避けられられがちなトレンドを考慮した結果だと考えられます。

次に運動量が通常程度の30代女性が、完全食COMP・TBを1日に必要なカロリー(2000kcal)分摂取した時、1食(約667kcal)のうち三大栄養素をそれぞれ何kcal摂取しているかを計算し、その値が厚生労働省の目標値に適合しているのかを示したのが次の表です。

糖質(kcal) 脂質(kcal) タンパク質(kcal)
厚生労働省 目標量(女性) 333-433 133-200 87-133
完全食COMP・TB 347.5 186 133

同じく視覚的に表したのが次のグラフです。

COMPTB女性の三大栄養素

男性の場合と同様、糖質は少な目でタンパク質は多めの栄養素ですが、3大栄養素は全て厚生労働省の定める推奨量の範囲内に収まっていることが確認できました。

このことから完全食COMPはビタミンなどの栄養成分、そして糖質・脂質・タンパク質全てを厚生労働省が推奨・目標・目安としている値を満たしている、まさに完全食であると言えるでしょう。

完全食COMPパウダー・TBの価格はサラリーマンの平均昼食代程度

次に完全食COMP・TBの気になるお値段を見ていきましょう。

完全食COMP・TBは公式サイトから一度に大量購入することや、定期購入を行うことで安く購入することができます。

最も安く完全食COMP・TBを入手できる方法は、950g(4000kcal)/袋の商品を一度に8袋、定期購入で購入する方法で、支払い金額は24,700円(税込)となります。
この場合1食あたりにかかる費用を計算すると、男性1食分(733.3kcal)が566円女性1食分(666.6kcal)が515円になります。

1食あたりの単価が最も高くなるのが、通常購入で2袋のみを7,000円で購入した場合で、男性1食分が642円、女性1食分が583円になります。

値段設定を見ていかが思われましたか?

ちなみに2021年新生銀行お小遣い調査によると、2021年サラリーマン平均ランチ代は次の金額だそうです。

  • 男性 649円(前年比64円増加)
  • 女性 590円(前年比7円増加)

完全食COMP・TBを摂取した場合、成人男性は一回の食費が566円(最安値)~642円(最高値)、成人女性の場合は515円~583円です。

完全食COMP・TBを昼食時に利用すれば、一回分の食費としては許容範囲に収まります。
しかしながら、「ご飯はおにぎり1個と水しか飲まないんだよね」という人にとっては、完全食COMP・TBはコスパの悪い買い物だと思うことになるかもしれません。

完全食COMPパウダー・TBの摂取で大幅な時短が可能になる

次に解説するのは完全食COMP・TBの食事時間です。

会社員の昼食って割と面倒なんですよね。
会社員の昼食ってだいたい次のパターンじゃないですか?

  • 社員食堂で食べる
  • 外食する
  • コンビニ弁当
  • お弁当を持ってくる
  • 食べない(笑)

夕食の残りを弁当箱に詰めたり、スーパーの総菜詰めたり、出社途中のコンビニで弁当を買ったり、この辺りは割とコスパ良好な会社員の昼食と言えるかもしれません。

でも1時間もない休憩時間を外食にあてたり昼休みにわざわざ混んでるコンビニへ行ったり、社員食堂で顔を合わせたくもな上司と一緒のご飯食べるのなんて嫌じゃないですか?
総菜や夕食の残りをお弁当に詰めたり、お弁当箱洗うのも面倒じゃないですか?

営業中に行こうとしている食べログ3.5のお店はいつも混んでるじゃないですか?行列あるだけでコスパ悪いじゃないですか?

「昼食を食べない」は究極的な選択肢ですが、昼からの仕事のパフォーマンスが低下することは間違いないところでしょう。

実は私の場合は昼食を一刻も早く終わらせてしまいたい理由があるんですよね。
私の会社が特殊なのかもしれないのですが、昼休みでもデスクに座っていると仕事を頼まれてしまうんですよね・・

食事の時間をいかに短くしていかに早くフロアから脱出するか。
フロア脱出のためのコスパツール、それが私にとっての完全食COMP・TBです。

前置きが長くなりました、完全食COMP・TBを昼食に置き換えることにより上記のような煩わしさからは解放されます。

完全食COMP・TBはカップにCOMPと水を注ぎシェイクするだけで完成します。

COMP専用のコップを用意して

COMPのコップ

COMP・TBを入れます

COMP専用容器と粉

標準的な成人男性の場合、733.3kcal、女性の場合は666.6kcal程度ですので、男性は174.1g、女性の場合は158.3gのコンプが一食分ということになります。今回は男性のCOMP1食分を作成しています。

COMPに粉を入れたら、水を注ぎます

COMPに水を注ぐ

私の場合、水はCOMPと同じ重量分くらい入れています。

水はCOMPと同じ重量、つまり174.1mlを入れると、少し固めの仕上がりになりなおかつ味が濃くなります。
私は濃いめの味が好きなのですが、200ml~250ml入れるとサラサラした飲み物になるので個人の好みで調整してください。

ただ、水を入れた状態では溶けないため、容器のふたをしめてシェイクする必要があります。

それでも溶けにくい場合もあるので、スプーンなどのかき混ぜるようの棒でもあれば、より一層飲みやすくなります。

完成したCOMPは次のような状態です。

完成したCOMP

このペースト状のCOMPを胃の中へ流し込んで食事が完了です。

粉を水に溶かして飲むだけなので、食事時間は5分もかかりません。

私の場合、「早く立ち去れ、デスクから!奴らが来るぞ」と思いながら完全食COMPを一気に摂取しています。
フロアから脱出した後はブログ書いたり語学勉強したり音楽聞いたり寝たり、有意義な昼休みが待ってます。

完全栄養食COMPパウダー・TBの味

次はかなり重要な要素「味」です。
いくら栄養が完璧でお値段が安くても味が悪ければすべて台無しです。
完全栄養食COMP・TBの味はどうなのでしょうか?

完全食COMP・TBは、完全食COMPパウダーという商品からバージョンアップし、2020年5月から発売された商品なのですが、味に関しては「前の製品の方が良かった」「今回の方が美味しい」など、人により様々な意見が寄せられています。

2022年1月現在に販売されている完全食COMP・TBはパッケージに「Ver5」と小さく記載されています。
つまり現在の完全食COMP・パウダーは発売以来5回目のバージョンアップ商品となっており、味が変わるのも5回目です。

個人的にはVer2.0の超甘目の味が良かったのですが、今回の完全食COMP・TBは豆乳に似た味がしています。
ですので、豆乳が飲めるかどうかによって完全食COMP・TBに対する評価は大きく変わってくることが予想されますが、Twitterより現在の完全栄養食COMP・TBの味に対する意見を拾ってみました。

完全食COMPパウダー・TBの味に対する好意的な評判

まずは完全食COMP・TBに対する肯定的な意見から見ていきましょう。

完全食COMPパウダー・TBの味に対する非好意的な意見

味に関しては好みの問題もあるので、もちろん否定的な意見も出ています。
紹介します。

個人的には完全栄養食COMP・TBの味は合格点をあげられる味だと考えています。
逆に合格点でなければ5年以上もCOMPを摂取しているはずがありません笑

完全栄養食の中には正直「不味い」と思う商品もありますが、COMP・TBに関しては私は評価しています。

完全食COMPパウダー・TBの腹持ちや消費期限・健康問題

次に完全栄養食COMP・TBの賞味期限・腹持ち・健康への影響についてお伝えします。

完全栄養食事COMPパウダー・TBの賞味期限は?いつまで食べられるの?

公式HPには賞味期限に関して次のような記載があります

Powder TB v.5.1の賞味期限は製造日より6か月です。
お届けする商品の賞味期限は6カ月~2カ月の間となります。

COMP公式HPより引用

想像していたより短く感じた方が多いのではないでしょうか?

実際のところ私が2021年9/19に注文した商品の賞味期限は2022年1月12日まで、2021年11月14日に注文したのは2022年3月16日までとなっていましたので、どちらも注文してから約4カ月の消費期限が設定されていました。

なお賞味期限は「おいしく食べることができる期限」であり、「安全に食べられる期限」である消費期限とは異なるため、実際にはもう少し日持ちさせることは可能です。

完全栄養食事COMPパウダー・TBの腹持ちは?

平日の昼食は毎日完全栄養食COMP・TBを食べて(摂取)している私ですが、「それだけでお腹空かないの?」という質問をよく受けます。

男性が1食あたりに必要なカロリーを、私は昼食に完全食COMP・TBで代用しているわけですが、夕方には少し小腹が空きますね笑
具体的には12時に食べると4時半くらいにはお腹が空いてしまいます。

先日久々に昼食にラーメン定食を食べて腹いっぱいになったんですけど、夕食時にも「なんかお腹すいてないなぁ」という感覚になったので、定食屋さんでお腹を満たすのに比べると腹持ちはあまり良くないですよ、ということをお伝えしておきます。

完全食COMPは健康に悪いの?

完全食COMPを摂取していると「体に悪そう」とか「健康害しそう」などの評判があるのですが、栄養面では先ほど述べた通り完全です。
ただ理論上はそうであっても本当に栄養素が体内に吸収されているかはわからないですよね?

「健康に良いことが証明された」というにはあまりにもサンプル数が少ないですが、少なくとも私は直近の健康診断では全てAでした。
ですので、少なくとも1日1回・5年間にわたり、完全食COMPを摂取し続けてもが私の場合は健康が害されることは無かったことだけは言えます。

完全食COMPパウダー・TBのコスパを総括!完全食COMPは”買い”なのか?

さて、ここまで書いてきた内容をまとめると、完全食COMP・TBのスペックは次のようになります。

1食の値段 食事時間 オススメする人
COMPパウダー・TB 男性:566~642円

女性:515~583円

3~5分 調整豆乳に類似した味

個人的には不味くない

中程度のコストで健康的に、
素早く食事を終えたい人

完全食COMPは私にとって時短ツールとしての意味合いが非常に強いです。

かれこれ5年半以上も完全食COMPを摂取し続けていることからおわかりかと思いますが、個人的に完全食COMP・TBの購入はかなりオススメしています。
完全食COMP・TBがあれば、お弁当を作る時間や洗う時間、コンビニに寄る手間、くだらない上司のとの会話、お店に並ぶ時間、すべてをカットできることでしょう。

ただ、値段以上に味には十分気を付けていただきたいと考えています。
現バージョンの味は、調整豆乳ににているため、調整豆乳が苦手な方は購入を控えた方が良いでしょう。

完全食COMP・TBを試してみようという人はできるだけ少量で、twitterなどの評判を見てから注文をすることを強くお勧めいたします。

またコストを控えたい方のために、完全食COMPに類似したイギリスの完全食が2019年4月に発売されているので紹介します。

記事⇒完全食Huelの味とコスパをレビュー|条件を満たせば値段はクソ安い

この完全食Huel、価格は完全食COMPよりめっちゃ安いですが味と手間がちょっとかかるのが難点です。

完全食に低コスト・低カロリー・高栄養を求めるなら

同じ完全食で低コスト・低カロリー・高栄養を求められる方、つまりは健康的にダイエットをされたい方やとりあえず栄養だけ急速補給できれば良いという方には、バランサー(BALANCER)
をお勧めします。

1日(1食ではなく)あたり155~173円で必要な栄養素はほぼ摂取できる商品になっており、
味は市販のバナナジュース程度には美味しいです。

詳細は別途記事にしていますので読んでいただければ幸いです⇒完全食バランサー(BALANCER)の栄養や1食あたりの値段・味をレビュー

また、全ての完全食の味・値段・カロリーや栄養素を徹底的に比較したページを作成しました。

ご覧いただければ幸いです。

Copyright © 2024 窓際マルチインカマーが真面目に効率的に0から資産を増やす All Rights Reserved.

]]>
https://majimetoushi.com/comptb/feed/ 0
【レビュー】完全食「新栄養スープREAT(リイト)」の味や腹持ち・栄養について徹底解説 https://majimetoushi.com/kanzensyoku-reat/ https://majimetoushi.com/kanzensyoku-reat/#respond Tue, 18 Feb 2020 03:34:01 +0000 https://majimetoushi.com/?p=10471 Copyright © 2024 窓際マルチインカマーが真面目に効率的に0から資産を増やす All Rights Reserved.

]]>
完全食REATイメージ

この記事ではSAICOOL株式会社から販売されている完全栄養食「新栄養スープREAT」の味や値段、栄養・腹持ち・カロリーなどについて完全レビューを行います。

完全食「新栄養スープREAT」とは?

2019年7月16日に新しい完全食が発売されました!というか発売されていました!

完全食のブログを書いているのに全然知りませんでしたね・・・( ;∀;)

完全栄養食=完全食とは「それのみを食べ続けることで生命活動を維持できる単一の食品」と定義できるのですが、日本ではパウダータイプの完全食COMPに始まり、麺やヌードル、パンなど様々な形態の完全栄養食が発売されてきました。

そして今回新たに「スープ」という新ジャンルが世に出回ることとなったのです。

「スープなんかで栄養全部とれるの??」

「腹持ちは悪いんじゃないの??」

などの疑問に全てお答えしていきたいと思います。

完全食「新栄養スープREAT(リイト)」を購入したので開封

では早速「新栄養スープREAT(リイト)」をレビューしていきます。

まず発売されている味は「トマト&チキンスープ」と「えだまめとキヌアの雑穀スープ」の2種類です。

今回は2種類とも購入しましたので後ほど味についてもレビューしていきます。

1箱3食入りで箱に入って送られてきます。

完全食REAT外箱

なお「えだまめとキヌアの雑穀スープ」に関しては栄養素が少なく完全食とは言えない(後述)ため、「トマト&チキンスープ」を中心に記事を書いていきます。

開封すると中に大小のレトルトパウチが3袋ずつ入っています。

完全食REAT中身

大きい方にスープが、小さい方に栄養パウダーが入っています。

側面に「新栄養スープREAT(リイト)」の作り方が掲載されていますが、それによると作り方は次の2種類です。

  • 熱湯の中に入れ3~5分間沸騰させ、付属の栄養パウダーを良く溶かして食べる
  • 容器に移し替えてラップをかけて500Wで1分30秒前後温める

後者の方が早いので今回は容器に移し替えてレンジで温めます。

完全食REAT温める前

見てくださいこのスープらしい姿を!

完全食って見た目の美しさにこだわった商品はあまりないのですが、このトマト&チキンスープは見た目も非常によろしいです。

上から付属の栄養パウダーをかけます。

完全食REAT粉をかけたあと

パウダーをかけ終えたらかき混ぜて完成です。

完全食「新栄養スープREAT(リイト)」の味は?

皆さんが最も気にかけるのは「新栄養スープREAT(リイト)」の味は美味しいの?ということだと思います。

完全食はあまり味にこだわりを持った商品が少ない、酷いことを言えば不味い商品も多いのですが、「新栄養スープREAT(リイト)」はどうなのでしょうか?

結論から言えば完全食の中では「新栄養スープREAT(リイト)」とても美味しい部類に入ります。

ただ「美味しい」と聞いて例えばレストランで出てくるスープを想像するのはやめてくださいね笑

スーパーで販売されているレトルトのスープと同程度には美味しいと言えます。

スープの味も良いのですが、家庭で作るスープと同じように具材が入っているのが味を引き締めてくれます。

完全食REATの具

入っている具材はたまねぎ・ぶなしめじ・えだまめ・にんにく・大豆・鶏肉です。

ただ難点が1つあり、それはスープ単体なので白米が欲しくなることです。

なかなかスープ単体の食事で満足できる方は少ないと思いますので、「新栄養スープREAT(リイト)」は朝食にふさわしいのではないかと考えられます。

完全食「新栄養スープREAT(リイト)」の腹持ちは?

「スープだけで腹持ちは大丈夫なの?」という疑問にお応えしたいと思います。

残念ながら「新栄養スープREAT(リイト)」だけでは腹持ちは良くありません。

同じ完全栄養食COMPはコップ一杯でも腹持ちが良いのですが、完全食「新栄養スープREAT(リイト)」単体では1時間程度でお腹が空いてしまいます。

私は「新栄養スープREAT(リイト)」を昼食に食べたのですがすぐにお腹が空いた、というか空腹感が満たされませんでした。

ですので「新栄養スープREAT(リイト)」を食べる際には白米などと一緒、またはやはり朝食にすることをオススメします。

完全食「新栄養スープREAT(リイト)」の調理時間

完全食を評価するにあたって重要な要素の1つに時間があります。

例えば私が昼食として平日は毎日食べている「完全食COMP」の場合、粉を水に溶かして飲むだけですので調理開始から食事完了まで5分もかかりません。

完全食で時短を行い、その空いた時間を休息や自己研磨に充てようとする人にとっては、調理完了から完食までの時間は非常に大切な要素なのです。

「新栄養スープREAT(リイト)」の場合準備から食事完了までの時間はおよそ5分程度です。

パウチからスープを器へ移し替え、ラップをかけて温め栄養パウダーをかけるまで約2分程度。あとはスープを食べるだけなので早ければ2~3分で食べ終えることが可能です。

ただお皿にスープを入れるとお皿を洗う手間が増えてしますので、その点は手軽さを売りにしている完全食としては減点せざるを得ません。

カップ麺タイプの完全食(オールインパスタなど)であればカップにお湯を注げば準備完了で、食べ終えた後も容器を捨てれば終わりです。

今後の「新栄養スープREAT(リイト)」のさらなる進化に期待しましょう。

完全食「新栄養スープREAT(リイト)」の栄養は?

完全食で最も肝心なのは栄養ですね。

完全食と言うからには生命を維持するために必要な栄養を全て賄っているはず。

そこで「新栄養スープREAT(リイト)」のカロリー・栄養素・三大栄養素をそれぞれ深掘りしていきます。

完全食「新栄養スープREAT(リイト)」のカロリーは?

まず「新栄養スープREAT(リイト)」のカロリーは1袋(300g)あたり258kcalです。

厚生労働省によると運動量が通常程度の男女が1食に必要なカロリーは次の通りです。

運動量が普通程度の成人男性が1食に必要なカロリー 879.7kcal
運動量が普通程度の成人女性が1食に必要なカロリー 651.5kcal

カロリーに関して言えば「新栄養スープREAT(リイト)」は少なめであると言えますね。

もっともカロリーの多少に関してはそれ自体が完全食の優劣を決めるものではなく、例えば健康的にダイエットをしようとされている方にとってはカロリーの低さはメリットになり得ます。

「カロリーをもっと摂取したい」という方はREATと一緒に白米を食べるなど、食事を追加すれば良いでしょう。

完全食「新栄養スープREAT(リイト)」の栄養は?

次に「新栄養スープREAT(リイト)」の栄養について解説します。

このブログを書いていて気付いたのですが「新栄養スープREAT(リイト)」、栄養に関しては少し残念な結果となっています。

厚生労働省が公表している日本人の食事摂取基準2015に従い、1食に摂取が推奨される各栄養素を1(青線)としたとき、もがな完全食レトルトカレー1食分が各栄養素をどれだけ満たしているかをオレンジの線で示しています。

REATの栄養

銅・ヨウ素・セレン・クロム・モリブデンなどの微量元素とビタミンAが一切入っていません

銅・ヨウ素・セレン・クロム・モリブデンは通常の食事で不足することはないのですが、ビタミンAが不足すると暗順応障害が起こる、つまり夜盲症になる可能性があります。

ですので「新栄養スープREAT(リイト)」は毎食食べればそれだけで生きていけるという商品ではなく、1日3食だけのうち1食だけにするなど他の食品との併用が必要な商品であることがわかります。

「新栄養スープREAT(リイト)」の三大栄養素は?

三大栄養素とはタンパク質・炭水化物・糖質のことですが、この3つの栄養素は厚生労働省により1日に推奨される量の上限と下限とが公表されています。

まず「新栄養スープREAT(リイト)」1食分に含まれる三大栄養素は次のとおりです。

タンパク質 21.9g
炭水化物 23.2g
脂質 9.9g

この三大栄養素の数値を厚生労働省が推奨する数値と比較します。

次のグラフは運動量が平均的な男性(2640kcalを摂取)と女性(1953kcal)が1日の食事を全て「新栄養スープREAT(リイト)」にした場合に得られる三大栄養素の量と、厚生労働省が公表している三大栄養素の上限・下限との比較したものです。

REAT三大栄養素男性

REAT三大栄養素女性

「新栄養スープREAT(リイト)」はカロリーが低いため、いずれの三大栄養素も不足することがわかります。

ただ先ほども述べたように「新栄養スープREAT(リイト)」は1日3食全てを代替する商品ではありません。

そう考えると「新栄養スープREAT(リイト)」は糖質が総体的に少ないため、糖質を気にする方にはふさわしい商品であると言えます。

完全食「新栄養スープREAT(リイト)」えだまめとキヌアの雑穀スープは?

最後に「新栄養スープREAT(リイト)」のもう1種類の味である、えだまめとキヌアの雑穀スープについてレビューしておきます。

まず「えだまめとキヌアの雑穀スープ」に含まれる栄養素を見てみましょう。

REAT栄養2

これだけしか入っていない・・・

これでは到底完全食とは言えませんが、実食してみました。

REATえだまめとキヌアの雑穀スープ

味は苦みがキツイですね。

正直最後まで食べきるのが苦痛でした。

えだまめ・たまねぎ・脱脂濃縮乳・キヌアなどが入っているのですが、苦手な人は多いと思われ人を選ぶ味をしています。

栄養面で不足している要素が多いので完全食とは認められませんが一応参考までに。

完全食「新栄養スープREAT(リイト)」の値段

最後に「新栄養スープREAT(リイト)」の値段を紹介します。

新栄養スープREAT(リイト)の値段は6食で4,276円(送料無料)。

1食712円(送料込み)で、楽天とアマゾンで販売されています。

2020年2月現在では「トマト&チキンスープ」と「えだまめとキヌアの雑穀スープ」を別々に購入できるのはAmazonだけです。

個人的に「えだまめとキヌアの雑穀スープ」はオススメできないので、「トマト&チキンスープ」のみを購入したい場合はアマゾンで購入しましょう(販売状況は時期によって変わります)。

完全食「新栄養スープREAT(リイト)」のコスパ

以上で新栄養スープREAT(リイト)の解説を終わります。

まず特筆すべきなのは味が完全食の中ではかなり優れているということですね。

そしてスープを温めるだけという手軽さもメリットと言えます。

ただ栄養素、特にビタミンAが含有されておらず完全栄養食とは言えない点があることや、カロリーが不足すること、空腹感が満たされにくいことを考慮すると1日に1食、通常の食事の代替として利用するのがふさわしい商品であると言えます。

以上のことを踏まえると私が考える「新栄養スープREAT(リイト)」をおすすめできる方は次のようになります。

  • 朝食を健康的に食べたい方
  • 食欲があまりない方

ただ朝食の代替とするのであればバランサーという優れた完全食があるので、個人的にはそちらをオススメしています。

完全食バランサーのレビュー記事⇒完全食バランサーの栄養や1食あたりの値段・味をレビュー

また全ての完全食を比較した記事を別途書いていますので参照いただければ幸いです⇒【全ての完全食を比較】完全食とは何か?

Copyright © 2024 窓際マルチインカマーが真面目に効率的に0から資産を増やす All Rights Reserved.

]]>
https://majimetoushi.com/kanzensyoku-reat/feed/ 0
ヘルシオと一緒に購入すると捗る便利グッズ6選 https://majimetoushi.com/healsio-goods/ https://majimetoushi.com/healsio-goods/#respond Thu, 13 Feb 2020 05:43:47 +0000 https://majimetoushi.com/?p=10304 Copyright © 2024 窓際マルチインカマーが真面目に効率的に0から資産を増やす All Rights Reserved.

]]>
ヘルシオの便利グッズ

この記事ではヘルシオと一緒に購入すべき便利グッズを5種類紹介しています。

ヘルシオは角皿・調理網・ミトン(機種によって異なる)などの付属部品がついていますが、メニューに掲載された料理を作るには付属部品だけでは不足することがあります。

また必須ではないものの持っておいた方が便利なグッズがいくつかありますので、ヘルシオを使い倒している私が購入したほうが良いと思われる商品を紹介していきます。

ヘルシオで購入したほうが良い便利グッズを6個紹介

ヘルシオを購入して1年以上が経過しました。

毎日ヘルシオで美味しい料理を食べることができ、QOLが上がりまくりの毎日です。

しかしこの1年間でヘルシオをさらに使いこなすために購入し、超便利な商品がいくつかあります。

購入した商品の中には「ヘルシオを購入するなら一緒に買うのが義務付けられてるだろ・・・」と思われるマストバイな商品や「もっと違う商品を購入すればよかった・・・」と感じた商品もあります。

この記事ではヘルシオユーザーがより良いヘルシオライフを送るための便利グッズを私の失敗談を交えながら紹介していきます。

耐熱容器は便利グッズというか必須グッズ

最初に紹介するのはガラス製耐熱容器です。

ヘルシオで調理を行う際の加熱方法は多岐にわたり、具体的には電子レンジ・ウォーターグリル・ウォーターオーブン・蒸し物などです。

そして加熱の種類によってヘルシオで使用できる容器は決まっています。

ヘルシオで使える容器

使用できる加熱方法と容器は上記のとおりなのですが、耐熱ガラス容器はすべての種類の加熱に使用できる数少ない容器の1つです。

そしてヘルシオのメニューは「耐熱容器に入れる」ことを指示されるメニューが多く、必然的に「耐熱容器買わなきゃ」という流れになってしまいます。

そんなわけでヘルシオの必須アイテムとなるガラス製耐熱容器ですが、何を基準に選べば良いのでしょうか?

耐熱容器を選ぶ際に重要なのは次の2点です

  • 耐熱ガラス容器の大きさ
  • 蓋があるガラス容器を買う

2つ目の「蓋があるガラス容器を買う」に関しては私は完全に失敗してしまっているのですが、なぜこの2つを考慮する必要があるのかを解説します。

ヘルシオの耐熱ガラス容器はできるだけ大きい物を買うべし

ヘルシオは基本的に複数の食材を重ねる料理が得意ではありません。

ヘルシオにはかき混ぜ機能がないので、ヘルシオに投入した食材は置かれた状態のまま加熱されます。

ヘルシオで調理する際はこうした弱点を克服するため(加熱ムラを防ぐため)、例えば炒め物などは食材を重ねる順番が決められています。

ヘルシオ並べ方

このようにルシオは食材を大量に重ねると火の通りが良くないことがあり、食材はできるだけ薄く広く並べた方が美味しい料理に仕上がります

つまり購入するガラス耐熱容器はなるべく大きめの商品を購入したほうが良いということになります。

次の表はヘルシオの型番と庫内の大きさを表したものです。

型番 大きさ
AX-XW600 幅395×奥行305×高さ240
AX-AW600 幅390×奥行325×高さ190
AX-XJ600 幅405×奥行315×高さ235
AX-CA600 幅300×奥行320×高さ185
AX-XW500 幅395×奥行305×高さ240
AX-AW500 幅390×奥行325×高さ190
AX-XS500 幅395×奥行315×高さ240
AX-AS500 幅395×奥行325×高さ190
AX-CA450 幅300×奥行320×高さ185

お持ち(または購入予定)のヘルシオの型番を購入していただき、おおきさに合ったガラス製耐熱容器を購入すれば良いことになります。

ところで私が購入したガラス耐熱容器は次の通りです(小×4・中×1・大×1)。

このな中で使用頻度が最も高いのは最大サイズの耐熱ガラス容器(25.5×21×6cm)です

ヘルシオを購入したのであれば少なくともこの耐熱ガラスは購入したほうが良いです。

私は「大量に作って余ったものは冷蔵や冷凍庫に保管する」というスタイルなので、ヘルシオに入るサイズの中では最も大きいこの耐熱ガラス製容器は重宝しています。

ヘルシオの耐熱容器

ちなみに商品名が「ケーキ焼き皿」となっていますが通常の料理に利用可能です。

ただ2つ問題があり、耐熱容器のまま冷蔵庫へ保管するとサイズが大きいため冷蔵庫を占拠してしまいます。

そして蓋がついていないので保管の際にはサランラップで蓋をする必要があります

このことを踏まえると、次にガラス製耐熱容器を購入する際は小さめの蓋つきガラス製耐熱容器を2つ購入し、並べて使用したいと考えています。

次のiwakiの耐熱ガラス容器は大きさがW18.5×D18.5×H5.5cmであり、2つ並べてもW37.0×D18.5と、ほとんどのヘルシオに収まるちょうど良いサイズになっています。

この商品にはもう1点利点があります。

それは蓋が付いている点ですね。蓋付きなので余った料理はそのまま蓋をつけて冷蔵庫へ保管可能です。

まさに攻守最強のガラス製耐熱容器と言えるでしょう。

帝人あっちこっちふきんMサイズ

ちょっとシュールな画像を貼ります。

これはヘルシオの中に「帝人あっちこっちふきんMピンク」を放置した画像です。

ヘルシオにせよ電子レンジにせよ、庫内は凹凸があるため掃除しにくいのは想像いただけるかと思います。

でもこの「帝人あっちこっちふきん」があれば汚れがガスガス取れていくので非常に気持ちが良いです。

私の場合1週間に1回このマイクロファイバーでヘルシオ庫内を掃除しています。

私の具体的なヘルシオの掃除方法は別途記事にしていますので、読んでいただければ幸いです。記事⇒⇒ヘルシオの面倒な掃除(お手入れ)を簡単に済ませる方法

マイクロファイバーは油膜までごっそり奇麗にしてくれるので、一家に1枚あって損はありません。

ちなみに「あっちこっちふきん」はサイズ展開がいくつかあるのですが、私が使用しているのはMサイズです。

1週間に1回しか使用していない場合、Mサイズ1枚あれば庫内は十分切りになります。

レンジ上ラックに角皿を乗せるための便利グッズ

角皿。

それはヘルシオの付属部品でありながら置き場所にめっちゃ困る大きな鉄の板。

ヘルシオ角皿のサイズ

我が家ではこのように山善のレンジ上スライド棚を購入しそこへ角皿を置いています。

ヘルシオのラック

しかし私が購入したこの山善のラックは現在は入手ができないようです・・・。

ヘルシオのHPによると角皿の内寸は最大サイズのAX-XJ600で420×290、私の所有しているAX-XW500で409×300です。

400を超える角皿に合うラックは無いため、伸縮式のトースターラックを購入してその上に置いてあげれば良いでしょう。

野菜を角切りすることが多いヘルシオのレシピにはダイサーが大活躍

ヘルシオのクックブックはやたらと私に角切りを要求してくるんですよね。

私がよく作る料理の1つに「夏野菜のラタトゥイユ」がありますが、出来上がりの「夏野菜のラタトゥイユ」は次のようになっています。

夏野菜のラタトゥイユ

大量の角切り野菜。

これだけの量を包丁で切るのは素人の私には難しい。

同じくよく作るサツマイモのサラダ。

サツマイモのサラダ

手作業で角切りしているとめっちゃ時間がかかります。

そこで登場するのがダイサーですね。機械的にガチャコンガチャコンすれば短時間で角切り野菜が量産できます。

ズッキーニ角切り

角切りを手作業で行うとレシピに「角切り」の文字があるだけで避けてしまいがちになりますが、ダイサーさえあれば料理の下準備が圧倒的に楽になります

このベジタブルダイサーを購入すれば、手作業のおおよそ3倍以上の早さで角切りを行うことができます。

野菜を角切りして作る「夏野菜のラタトゥイユ」や「サツマイモのサラダ」は野菜なのに味が濃厚で美味しい料理ですが、その下ごしらえの手間を一気に削減してくれるダイサーは買って損は無いと言えます。

洗って使えるペーパータオルはキッチン周りには必須

ヘルシオの庫内に付着した水滴をどうやって取るか?

台ふきんやティッシュペーパーで拭きとる方が殆どだと思いますが台ふきんを洗うのは面倒ですし、ティッシュペーパーで拭くのは経済的に良くない気がする。

そんなあなたにお勧めするのが「スコッティの洗って使えるペーパータオル」です。

この商品はヘルシオユーザーのみならず、ティッシュペーパーと同じように1家に1ロール常備しておいていただきたい商品だと思っています。

下の図のように1枚がヘルシオにぴったりの大きさであり、ヘルシオの庫内掃除にはちょうど良いサイズです。

ヘルシオと洗えるペーパー

加えて「スコッティの洗って使えるペーパータオル」が通常のペーパータオルと比較して優れている点は「生地が厚いこと」「洗って繰り返し使えること」です。

汚れた「スコッティの洗って使えるペーパータオル」を水で洗い、ギュッと絞っても次の画像のように全然劣化しません

洗って使えるペーパーとキッチン

強度・厚さ・吸水性が高く、洗っても破れないため繰り返し使え経済的である程度汚れたらそのまま捨てられます。

そしてなんと1枚あたりの値段が5~6円と破格の安さ。

そのような特性があるので、水滴が庫内に付着しやすいヘルシオの庫内掃除やキッチンの水回り掃除には最適な商品です。

アマゾンの商品レビューに私が言いたいことをそのまま書いてくださっている方がいたので引用します。

もうこれを使ったら二度と他のものには戻れないので買う際はご注意ください…..

ってくらいの神アイテム

紙だけに

amazon商品レビューより引用

もうひとつ紹介しておきます。

布の布巾のように毎回洗わなくていい。

落とし蓋や、野菜の水切り、(野菜をぎゅっと絞る時に重宝)

お皿を拭いた後は、ガスレンジの汚れを拭いて処分しています。

重宝しています。

amazon商品レビューより引用

汚れる前にクッキングシートを敷いておくと掃除が楽

もうすでにお持ちのご家庭も多いかと思いますが、最後に紹介するのがクッキングシートです。

ヘルシオの特徴として「脱油」があります。

食材の油を調理中にそぎ落としてくれる機能なわけですが、食材の油はどこへ行くのかと言えば角皿です。

具体的に見てみましょう。次の写真は(めちゃ美味しい)豚チャーシューを作り終えた時の画像です。

豚チャーシュー2

少し見ただけでクッキングシートの上に油がボタボタ落ちているのがおわかりいただけるかと思います。

これは全て豚の中から出てきたものですね。拡大してみましょう。

クッキングシートと脱油

ドドン!

油がプールのようになっている。

もしクッキングシートを敷いていなかったら、角皿の上に油が溜まってしまうわけです。

そして冬場は油が角皿の上で固まってしまい擦っても取れない・・・

そんな経験誰しもあるのではないでしょうか?

あらかじめクッキングシートを敷いてヘルシオを使えば、料理が出来上がった時にクッキングシートをゴミ箱へ捨てれば角皿を洗う必要もないので非常に便利です。

 

ヘルシオと一緒に購入すると捗る便利グッズ6選まとめ

以上でヘルシオと一緒に購入すると捗る便利グッズの紹介を終わります。

紹介した商品は次の5種類です。

  • ガラス製耐熱容器
  • 帝人あっちこっちふきん
  • トースターラック
  • ダイサー
  • 洗って使えるペーパータオル
  • クッキングシート

このうち特にガラス製耐熱容器はヘルシオで調理を行おうとする人には必須アイテムと言えます。

そして是非「洗って使えるペーパータオル」は一度使用してみてください。

1ロールだけなら安いものですし、一度使ったらその便利さに病みつきになること間違いありません。

Copyright © 2024 窓際マルチインカマーが真面目に効率的に0から資産を増やす All Rights Reserved.

]]>
https://majimetoushi.com/healsio-goods/feed/ 0
【完全食カレー】もがな完全食レトルトカレーの味やコスパをレビュー https://majimetoushi.com/kanzensyoku-curry/ https://majimetoushi.com/kanzensyoku-curry/#respond Mon, 10 Feb 2020 04:27:50 +0000 https://majimetoushi.com/?p=10237 Copyright © 2024 窓際マルチインカマーが真面目に効率的に0から資産を増やす All Rights Reserved.

]]>
kanzensyoku-curry

この記事では株式会社マージェリックから販売されている完全栄養食「もがな完全食レトルトカレー」の味・値段・栄養・腹持ち・カロリーなどについて完全レビューを行っています。

もがな完全食レトルトカレーとは?

完全栄養食がブームになって久しいです。

完全栄養食=完全食とは「それのみを食べ続けることで生命活動を維持できる単一の食品」と定義しても良いかと思います。

簡単に言えば「それだけ食べてても生きていくのに必要な栄養が全て摂取できる食べ物」と言えるかと思います。

さてその完全栄養食になんと「レトルトカレー」が登場していたのでレビューをしてみました。

「もがな完全食レトルトカレー」が発売されていることを知ったのは最近の話なのですが、発売日は2018年12月。

もう1年以上前に発売されていたなんて完全食ブログを書いているのに、知りませんでした笑

完全食COMPやHUELのように粉の商品に端を発し、パン製品であるベースブレッド、麺製品のオールインヌードルなどさまざまな形態の完全食が登場していますが、とうとうカレーが登場するなんてちょっとワクワクです

もがな完全食レトルトカレーを購入したので開封

では早速「もがな完全食レトルトカレー」をレビューしていきます。

外装は極めてシンプル。

裏面に栄養素の表示がありますが、栄養については後でじっくり解説します。

もがな完全食レトルトカレー裏面

開封すると中にレトルトパウチが1袋。どこまでもシンプルな作りになっています。

もがな完全食レトルトカレー開封

裏面の作り方を見ると作り方は次の2種類

  • 熱湯の中に入れ5分間沸騰させる
  • 容器に移し替えてラップをかけて1分30秒~2分間温める

後者の方が早いので今回は容器に移し替えてレンジで温めます。

もがな完全食レトルトカレーあたため

あたためること約2分。もがな完全食レトルトカレーをご飯の上にかければ完成です!

もがな完全食レトルトカレー完成

レトルトカレーですがきちんと具(肉)も入っています。

もがな完全食レトルトカレーの具

もがな完全食レトルトカレーの味は?

皆さん一番気になるのは「もがな完全食レトルトカレー」の味ではないでしょうか?

完全食は基本的に美味しくない、いや、言葉を濁さずに言えば「不味い」商品がとても多いです。

詳細は全ての完全食を比較した記事をご覧いただければと思うのですが、食べきれずに途中で捨ててしまった商品も非常に多いです。

そんな味に関しては妥協が必要な完全食であることを考えると「もがな完全食レトルトカレー」は非常に美味しい部類に入ります。

美味しいと言えば語弊があるかもしれませんが、100均で販売されているレトルトカレー並の味が確保されています。

「なーんだ100均程度か」と思われるかも知れませんが、完全食で100均程度に美味しい味を確保できている完全食は少ないんですよ。

ほら完食できましたし笑

もがな完全食レトルトカレー完食

ちなみに辛さはパッケージにも書いてありますが中辛で、肉は6粒くらい入っていました。

もがな完全食レトルトカレーの調理時間

完全食を評価するにあたって重要な要素の1つに時間があります。

例えば私が昼食として平日は毎日食べている「完全食COMP」の場合、粉を水に溶かして飲むだけですので調理開始から食事完了まで5分もかかりません。

完全食で時短を行い、その空いた時間を休息や自己研磨に充てようとする人にとっては、調理完了から完食までの時間は非常に大切な要素なのです。

もがな完全食レトルトカレーはレトルトパウチとご飯を温める必要があり、準備に4分程度、またカレーライスを短時間で完食するのは難しく食事時間に5分程度はかかります。

合算すると準備から食事完了まで9分程度の時間が必要となります

また完全食にはカップ麺タイプの商品(オールインパスタなど)があり、そうした商品はお湯を注げば準備完了となり、食べ終えた後も容器を捨てれば終わりです。

ご飯とルーを用意する必要のある「もがな完全食レトルトカレー」は、そうした他の完全食と比較すると少し手間に感じます

もがな完全食レトルトカレーの栄養は?

完全食で最も肝心なのは栄養ですね。

完全食と言うからには生命を維持するために必要な栄養を全て賄っているはず。

そこで「もがな完全食レトルトカレー」のカロリー・栄養素・三大栄養素をそれぞれ深掘りしていきます。

もがな完全食レトルトカレーのカロリーは?

まず「もがな完全食レトルトカレー」のカロリーは1袋あたり304kcalですが、カレーはお米とセットでなければ食べることはできません。

パッケージ裏面には「お米150g(252kcal)以上と一緒にお召し上がりください」と記載されていますが、お米150gのカロリーは252kcalです。

ですので「もがな完全食レトルトカレー」1食分の摂取するカロリーは合計556kcalになります。

厚生労働省によると運動量が通常程度の男女が1食に必要なカロリーは次の通りです。

運動量が普通程度の成人男性が1食に必要なカロリー 879.7kcal
運動量が普通程度の成人女性が1食に必要なカロリー 651.5kcal

カロリーに関して言えば「もがな完全食レトルトカレー」はやや少なめであると言えますが、ダイエットを目的にされている方にとっては適切なカロリーであると言えます。

「カロリーをもっと摂取したいんだ」という方はお米の量を多めにすれば1食に必要なカロリーを摂取できますので適宜調整してください。

もがな完全食レトルトカレーの栄養は?

次に「もがな完全食レトルトカレー」の栄養について解説します。

厚生労働省が公表している日本人の食事摂取基準2015に従い、1食に摂取が推奨される各栄養素を1(青線)としたとき、もがな完全食レトルトカレー1食分が各栄養素をどれだけ満たしているかをオレンジの線で示しています。

からだ喜ぶ満点カレー栄養素2

非常に奇麗に各栄養素を満たせていることがわかります。

なおグラフが歪になるためビタミンC・ビタミンB12・ヨウ素は抜いています。

3つの栄養素は順に推奨摂取量の9.1倍・12.75倍・22.8倍を摂取することになりますが、同じく厚生労働省が定める1日の上限に達していませんので、1日3食「もがな完全食レトルトカレー」を食べても問題ありません。

もがな完全食レトルトカレーの三大栄養素は?

三大栄養素とはタンパク質・炭水化物・糖質のことですが、この3つの栄養素は厚生労働省により1日に推奨される量の上限と下限とが公表されています。

まず「もがな完全食レトルトカレー」1食分に含まれる三大栄養素は次のとおりです。

タンパク質 20.8g
炭水化物 27.6g
脂質 19.8g

次にお米一杯(150g)に含まれる三大栄養素は次のとおりです。

タンパク質 3.8g
炭水化物 55.7g
脂質 0.5g

もがな完全食レトルトカレーとお米のを合算させると次のようになります。

タンパク質 24.6g
炭水化物 83.3g
脂質 20.3g

この三大栄養素の数値を厚生労働省が推奨する数値と比較します。

次のグラフは運動量が平均的な男性(2640kcalを摂取)と女性(1953kcal)が1日の食事を全て「もがな完全食レトルトカレー」にした場合に得られる三大栄養素の量と、厚生労働省が公表している三大栄養素の上限・下限との比較したものです。

からだ喜ぶ満点カレー男性編三大栄養素

からだ喜ぶ満点カレー三大栄養素女性編

女性の場合は概ね三大栄養素を満たしていますが、男性は糖質とタンパク質が不足しているのがわかります。

カロリーが低めの商品ですので三大栄養素が不足するのは当たり前の話なんですけどね。

もがな完全食レトルトカレーの値段

最後に「もがな完全食レトルトカレー」の値段を紹介します。

もがな完全食レトルトカレーの値段はいたってシンプル。

1食500円(送料込み)で、楽天で販売されています。

もがな完全食レトルトカレーのコスパ

以上でもがな完全食レトルトカレーの解説を終わります。

まず特筆すべきなのは味が完全食の中ではかなり優れているということですね。

そして1食500円という価格設定も実は完全食の中では安い方であると言えます。

ただ毎食カレーライスは食べられないこと、食事時間と準備時間がやや長めなのが減点要素であると言えます。

以上のことを踏まえると私が考える「もがな完全食レトルトカレー」をおすすめできる方は次のようになります。

  • 完全食を継続して食べているけど「今食べてる完全食が飽きてしまった」時
  • 平日に仕事で疲れてご飯を作る気にならない時
  • 休日の昼食を作るのが面倒な時
  • 健康的なカレーが食べたいとき

一般の料理と比較すると圧倒的に短い時間で調理は完了しますので、自宅で何もする気がないけどお腹が空いたときなどに「もがな完全食レトルトカレー」を食べると良いでしょう。

完全食に超低コスト・低カロリー・高栄養を求めるなら

同じ完全食で低コスト・低カロリー・高栄養を求められる方、つまりは健康的にダイエットをされたい方やとりあえず栄養だけ急速補給できれば良いという方には、バランサー(BALANCER)
をお勧めします。

1日(1食ではなく)あたり155~173円で必要な栄養素はほぼ摂取できる商品になっており、
味は市販のバナナジュース程度には美味しいです。

詳細は別途記事にしていますので読んでいただければ幸いです⇒完全食バランサー(BALANCER)の栄養や1食あたりの値段・味をレビュー

また全ての完全食の味・値段・カロリーや栄養素を徹底的に比較したページを作成しました。

併せてご覧いただければ幸いです。

Copyright © 2024 窓際マルチインカマーが真面目に効率的に0から資産を増やす All Rights Reserved.

]]>
https://majimetoushi.com/kanzensyoku-curry/feed/ 0
ヘルシオで作ると感動できるおすすめレシピ11選 https://majimetoushi.com/healsio-recipe/ https://majimetoushi.com/healsio-recipe/#respond Thu, 06 Feb 2020 05:08:33 +0000 http://majimetoushi.com/?p=5042 Copyright © 2024 窓際マルチインカマーが真面目に効率的に0から資産を増やす All Rights Reserved.

]]>
ヘルシオのレシピ

この記事では私が1年以上ヘルシオを使い続けて「これは旨い」「こんな安い材料でこんなのが作れるの!?」と感動したレシピを紹介します。

ヘルシオで作る料理はだいたい美味しいのですが、その中でも厳選されしレシピを紹介していきます。

ヘルシオで作れるレシピを厳選かつ厳選して6個選びました

ここでは私が作ったヘルシオのおすすめレシピを紹介します。

ちなみに私は普段料理はほとんどせず、「短冊切り」や「ざく切り」の意味を知らない程度の料理スキルです。

そんな料理(超)初心者の私でもヘルシオで美味しく作れる料理を紹介していきます。

ヘルシオで作った料理はうまいのですが、そのうまい中からさらにうまいのを選んでるのでつまりは紹介する料理は超うまいわけです。

私がこの記事に書いたレシピをお勧めする基準となったのは次の3つです。

  • 安い
  • 美味しい
  • 早い(手間がかからない)
  • 見た目が美しい

「早い」というのは、ヘルシオに食材を投入するまでの時間です。

ヘルシオは焼く・煮る・蒸すといったこれまでガスやIHで行っていた作業をすべて自動でしてくれます。

ヘルシオに投入してからヘルシオが適切に調理してくれる時間は自由時間となりますので、この記事中の「早い」は下ごしらえの時間が短いという意味だと思っていただければ幸いです。

ただ早いだけで不味ければ意味はありませんし、上記4つの観点から総合的に優れたレシピを厳選しています。

なおレシピは全てヘルシオの公式HPで検索可能ですので気になるレシピは検索してください。

ヘルシオのピリ辛大根は安い肉が安い肉じゃなくなる

ヘルシオのピリ辛大根の凄い点はグラム200円程度のお肉がめっちゃ美味しくなるってことですね。

まずはピリ辛大根にかかる材料費や調理にかかる時間・材料を見てみましょう。

ピリ辛大根の材料費や時間

下ごしらえの時間 4分
ヘルシオ調理時間 11分40秒
一人当たり材料費 157円
一人当たりカロリー 180kcal
一人当たり塩分 1.8g
お勧めターゲット 牛肉好きな人

ピリ辛大根の材料

食材 二人分分量 一人あたり材料費
大根(短冊切り) 150g 20円
ニラ(ざく切り) 1/4束 27円
牛肉薄切り肉(一口大に切る) 100g 110円
合計 157円
調味料
醤油 おおさじ1と1/3
砂糖 おおさじ1
ごま油、片栗粉 各おおさじ1/2
一味とうがらし 適量

ヘルシオでピリ辛大根作ってみた

用意する材料は次の画像のとおりです。

ピリ辛大根材料

用意する材料3種類しかなく、牛薄切り肉は小間切れ肉を使用すれば切る必要がありません。

つまりヘルシオの「ピリ辛大根」は大根とニラだけ切ればよいという超楽勝料理です。

まず切った大根とニラを耐熱皿に載せます。

ピリ辛大根調理1

その上から薄切り肉を載せます。

ピリ辛大根調理2

私は肉が好きなので大根とニラが見られなくなるまで乗せていますが、通常ここまでする必要はないですw

あとは調味料を混ぜ合わせて、上からかけるだけ。

ピリ辛大根完成2

ヘルシオ投入前を見るとピリ辛大根とは程遠い容姿になってしまいましたが、混ぜ合わせれば次の画像のとおりちゃんとした(?)ピリ辛大根になります。

ピリ辛大根盛り付け

牛肉を前面に押し出してしまった結果このようなことになってしまったことを反省しますが、グラム200円の牛肉がグラム400円~600円くらいの味へ昇華させることができますので是非とも試していただきたいです。

海の幸ホイル焼きは食材に味がしみ込みまくり

ヘルシオの海の幸ホイル焼きの凄い点はホタテ・エビ・白身魚のうま味が汁となって食材に染みわたり超旨い点です。

まずはピリ辛大根にかかる材料費や調理にかかる時間・材料を見てみましょう。

海の幸ホイル焼きの材料費や時間

下ごしらえの時間 6分
ヘルシオ調理時間 21分16秒
一人当たり材料費 462円
一人当たりカロリー 187kcal
一人当たり塩分 0.9g
お勧めターゲット 魚介類好きな人

海の幸ホイル焼き材料

食材 四人分分量 一人あたり材料費
白身魚(塩、こしょうする) 4切れ(1切れ80g) 195円(魚による)
ほたて貝柱(適当に切り塩コショウする) 4個(100g) 80円
えび(殻と背ワタを取る) 大4尾(80g) 80円
きぬさや(筋を取る) 20g 27円
生しいたけ 4枚(80g) 60円
レモン薄切り 4枚 20円
合計462円
調味料  
おおさじ4
ポン酢 適量

海の幸ホイル焼き作ってみた

使用する材料はこれだけですね。

海の幸ホイル焼き材料

海の幸ホイル焼き材料2

「海の幸ホイル焼き」の下ごしらえは次のとおりです。

  • ホタテと白身魚に塩コショウする
  • きぬさやは筋をとる
  • エビは殻を剥いて背ワタをとる
  • 画像のように、アルミホイルの上に下ごしらえした白身魚・ホタテ・きぬさや・エビと薄切りにしたレモンを載せる
  • 各アルミホイルに酒おおさじ1をかける

海の幸ホイル焼き行程1

あとはヘルシオに調理してもらうだけです。

完成するとこうなります。

海の幸ホイル焼き完成

この料理、白身魚に魚介類の味が染みついてそれはそれは美味しいです。

このホイル焼きにポン酢をかけて食べるわけですが、ポン酢と魚介類の組み合わせの美味しさは・・想像にお任せします。

 

夏野菜の焼きラタトゥイユは我が家で超ヘビーローテーション

食べた瞬間「お店で出てるのと同じ」と感動さえ覚えたこのレシピ。

実はこのレシピはカゴメとのコラボメニューなんですね。

コラボして不味かったら企業イメージ下がりますからね、美味しくないわけがないのです。

夏野菜の焼きラタトゥイユの材料費や調理時間

下ごしらえの時間 8分12秒
ヘルシオ調理時間 20分51秒
一人当たり材料費 270 円
一人当たりカロリー 173kcal
一人当たり塩分 1.2g
お勧めターゲット 全員

夏野菜の焼きラタトゥユの材料

食材 2人分分量 一人あたり材料費
玉ねぎ 1/2個(100g) 15円
黄パプリカ 1/2個(80g) 35円
ズッキーニ 1/2個(75g) 55円
なす 1本 35円
かぼちゃ 100g 30円
ベーコン 2枚 20円
小計 190円
調味料  
少々
こしょう 少々
カゴメ「濃厚仕立てのトマトソース」 1/2カップ 80円
オリーブオイル おおさじ1
合計 270円

夏野菜の焼きラタトゥイユ作ってみた

使用する材料(調味料除く)は画像のとおりです。

夏野菜のラタトゥイユ材料

この料理はひたすら角切りをしていくだけです。

玉ねぎ、黄パプリカ、ズッキーニ、なす、かぼちゃは全て角切り、つまりベーコン以外は全部角切りしていくわけですね。

大量の野菜を包丁で角切りするのは大変ですので、道具使う方が圧倒的に便利です。

使用した調理器具は角切り器具(ダイサー)です。

夏野菜のラタトゥイユに限らずヘルシオのレシピは角切りをする料理が多いので、角切りを手軽に済ます調理器具は買っておいて損は無いです。

このダイサーを使えば角切りが手作業の3倍くらいのスピードで進みます。

ズッキーニ角切り

ひたすら材料をガチャコンガチャコン切っていきます。

そしてベーコンを1cm幅にして切り、角切りした材料とともにクッキングシート敷いた角皿へ載せます。

美しい。

ラタトゥイユ角切り完了

ここへ「濃厚仕立てのカゴメソース」などの調味料を混ぜ合わせ、ヘルシオのパネルを押せば完了です。

ラタトゥイユ完成

味はもちろん美味しく、店で売っていても遜色ありません。

そして特筆すべきなのは「夏野菜のラタトゥイユ」が野菜料理だということです。

野菜であるにも関わらずこんなに美味しくて良いの?

と完成後に夏野菜のラタトゥイユを食べたあなたは思うことでしょう。ちなみに「夏野菜」ですけど冬場に食べてももちろん美味しいです。

 

ヘルシオの「えびのチリソース」はたった3品なのにエビチリしてる

ヘルシオで作る「えびのチリソース」は使う食材が3品だけで、しかもあっという間に完成してしまいます。

たった3品目で超時短でえびのチリソースが作れるなんてヘルシオはやはり神と言わざるを得ません。

えびのチリソースの材料費や調理時間

下ごしらえの時間 8分
ヘルシオ調理時間 19分55秒
一人当たり材料費 240円
一人当たりカロリー 135kcal
一人当たり塩分 2.0g
お勧めターゲット エビチリを食べたいけど作るのが面倒な人

えびのチリソース 材料

食材 2人分分量 一人あたり材料費
えび 200g 200円
しめじ 1/2パック 30円
白ねぎ 4cm 10円
小計 240円
調味料  
ケチャップ 大さじ3
しょうゆ 小さじ2
小さじ1
片栗粉 小さじ1
ごま油 小さじ1/2
豆板醬 適量

ヘルシオでエビチリ作ってみた

材料(調味料のぞく)はたったこれだけ。これでえびのチリソースができるなんて良い世の中になった。

えびのチリソース材料

面倒なのはエビの皮むきだけですね。

レシピには背ワタを取れと書いてありますが、私は取ってません笑

しめじは小房にわけて、白ネギは4㎝をみじん切りにすればOKです。

耐熱容器にしめじ・白ネギ・エビを入れ、混ぜ合わせた調味料を加えます。

豆板醬は辛さを調節できますので、辛いの苦手な人は少なめに!

えびのチリソースソースかける前

味付けしたえびのチリソースをヘルシオに入れてパネルを押せば完成です。

えびのチリソース完成後

見た目想像通りのエビちりになってたでしょうか?

味は中華調理屋で食べるえびのチリソースには劣りますが、家で簡易にエビチリを作るなら十分な美味しさです。

誰がどこからどう見ても「エビのチリソース」がたった3品目で超時短で作れてしまいます

 

ヘルシオで作るかぼちゃとなすのチーズ焼きは個人的にNO1

私的には「かぼちゃとなすのチーズ焼き」はヘルシオで作れる料理の中でいちばん旨い(ステーキなどの肉類を除く)と思います。

下ごしらえに時間がかかかるのが難点ですが、その手間を超える美味しさ。

お店開けてしまうんじゃないかと感動した一品です。

かぼちゃとなすのチーズ焼きの材料費や調理時間

下ごしらえの時間 13分
ヘルシオ調理時間 21分19秒
一人当たり材料費 120円
一人当たりカロリー 399kcal
一人当たり塩分 1.7g
お勧めターゲット ピザ(チーズ)好きな人

かぼちゃとなすのチーズ焼き 材料

食材 4人分分量 一人あたり材料費
かぼちゃ 300g 40円
なす 小2本 35円
ベーコン 50g 15円
小計 90円
調味料
オリーブオイル
こしょう
ピザ用チーズ 30円
バター
合計 120円

かぼちゃとなすのチーズ焼きを作ってみた

「かぼちゃとなすのチーズ焼き」に使用する材料は次の画像の通りです。

かぼちゃとなすのチーズ焼き材料

これらの食材を次のように下ごしらえします。

  • カボチャは種をとって3~4mmの厚さに切りにする
  • ナスは3~4mmの厚さの輪切りにし、水にさらしてアク抜き
  • ベーコンは1㎝の短冊切りにする
  • 耐熱容器にバターを塗る

カボチャとナスにオリーブオイルをまぶし、耐熱容器の上へ交互に並べて上にベーコンを載せます。

ベーコンまぶしたかぼちゃとなすのチーズ焼き

塩コショウをかけて、上からチーズを好きなだけかけます。

チーズをかけたかぼちゃとなすのチーズ焼き

ヘルシオのパネルを押せば完成(うまそう)(超うまそう)

かぼちゃとなすのチーズ焼き完成

私がヘルシオの料理の中で一番好きと言うだけあって、味はそれはそれは美味しいです。

私がこの料理を好きな要因としてチーズとカボチャの甘さとナスとベーコンの味のバランスが絶妙だからだと思うのですが、是非一度お試しいただきたいと思います。

 

グリルサーモン焼き野菜添えは味だけじゃない、超映える

グリルサーモン焼き野菜添え。

名前を聞いただけでオシャレ感が漂っていますが、実際味が美味しいことはもちろん、見た目が凄すぎるこの料理。

こんなの食卓に並んだ日には「今日はクリスマスだっけ?」と思うこと間違いありません。

私に盛り付け能力があればどっかのイタリアンで出してもおかしくないんじゃないかと思われますが、美的センスが無い私が盛り付けしていますのでその辺割り引いてください。

グリルサーモン焼き野菜添えの材料費や調理時間

下ごしらえの時間 9分
ヘルシオ調理時間 18分49秒
一人当たり材料費 555円
一人当たりカロリー 不明
一人当たり塩分 不明
お勧めターゲット 食卓を色鮮やかにしたい方

グリルサーモン焼き野菜添えの材料

食材 4人分分量 一人あたり材料費
サーモン 600g 460円
フルーツトマト 小3個 40円
ズッキーニ 1本 55円
小計 555円
調味料
にんにく ひとかけ
オリーブオイル 適量
レモン 2枚
バター 20g
塩コショウ 少々
好みのハーブ 適量
赤玉ねぎ、ケッパー 適量

グリルサーモン焼き野菜添えをつくってみた

グリルサーモン焼き野菜添えの材料です。

ケッパーや赤玉ねぎは手に入らなかったので省略しています。

またフルーツトマトを用意できなかったのでトマトで代用してます笑

グリルサーモン焼き野菜添え材料

ヘルシオでグリルサーモン焼き野菜添えを作る場合の手順は次の通りです。

  • トマトとズッキーニは7㎜の輪切りにする
  • サーモンはそれぞれ塩コショウする
  • 耐熱容器にトマトとズッキーニを並べて、塩コショウをする。ニンニクを散らしてオリーブオイルを全体に回しかけ、好みのハーブを載せる
  • 角皿の片側にクッキングシートを敷き、サーモンを並べて上にレモンとバターを載せる

グリルサーモン焼き野菜添え下ごしらえ

おわかりいただけますでしょうか?

料理ができる前の段階でかなりおしゃれで美味しそうなことが。

ヘルシオでの自動調理が完了すれば、ケッパーとみじん切りにした赤玉ねぎを載せて(私は手に入らなかったので載せてません)上からオリーブオイルをかけて完成です。

グリルサーモン焼き野菜添え完成

盛り付けが下手な私が作っても奇麗に撮影できたので、普通の方であれば感動的に美しく食卓が彩られることでしょう。

 

お肉が好きな人に贈りたいヘルシオメニュー3選

次はお肉が好きな人のために安くて美味しい肉料理を3つ紹介します。

1,000円/100g以上の牛肉をフライパンで焼けば美味しい肉料理が食べられる、それは間違いのないところです。

でもヘルシオを使えば、つまり焼き加減をヘルシオが自動調節して適切に調理してくれさえすれば安い肉でも美味しく食べられることができます。

つまり肉の質の悪さをヘルシオ様が補ってくれるわけですね笑。

「鶏の照り焼き&サツマイモの和え物」は鶏とサツマイモのコンビネーションが最高

鶏の照り焼きとサツマイモという、タンパク質&糖質のハーモニーが絶妙な味を醸し出す「鶏の照り焼き&サツマイモの和え物」。

味はもちろんですが2品目しか使用しないため調理は簡単、そして鶏肉を使用しているためお値段がとても安いという、安い・早い・旨いの3拍子揃った有能な料理が「鶏の照り焼き&サツマイモの和え物」でえす。

ただ調理前に鶏肉を調味料に30分つけ込む必要があるので、漬け込み作業は早めにしておきましょう。

鶏の照り焼き&サツマイモの和え物の材料費や調理時間

下ごしらえの時間 6分21秒
ヘルシオ調理時間 14分12秒
一人当たり材料費 225円
一人当たりカロリー 407kcal
一人当たり塩分 1.1g
お勧めターゲット 鶏肉が好きな人

鶏の照り焼き&サツマイモの和え物の材料

食材 4人分分量 一人あたり材料費
鶏もも肉 500g 150円
サツマイモ 400g 75円
合計 225円
調味料(たれ)
おおさじ2
しょうゆ おおさじ1
砂糖 小さじ1
小さじ1/4
さつまいもの調味料
はちみつ 適量
ごま 適量

鶏の照り焼き&サツマイモの和え物をつくってみた

「鶏の照り焼き&サツマイモの和え物」の要点は時間配分です。

30分間調味料につけ込む必要があるので、それさえ覚えておけば夕食の準備は勝ったようなものです。

  • 鶏の皮にフォークで穴をあけ身の厚いところを切り開き、1枚を半分に切る
  • ジップロックにたれ(酒・しょうゆ・砂糖・塩)と鶏肉を入れ、30分漬け込む
  • さつまいもをスティック状に切り、別のジップロックに入れサラダ油を加えまんべんなく油をまぶす

つけ込みを完了した鶏肉とサツマイモは調理網に乗せれば準備完了です。

焼きあがったサツマイモをはちみつとごまで和えれば・・・鶏肉とハチミツのなんとも言えない最高のコンビネーションがあなたを待っています。

 

ポークステーキは下ごしらえ・調理時間も短い上にジューシー

ポークステーキは安い・旨い・早いの3拍子揃った素晴らしい料理です。

あ、鶏の照り焼きも同じこと言ってましたね。

ただ鶏の照り焼きは漬け込み時間が30分必要でしたが、ポークステーキは漬け込み時間はありませんので、調理完了までの時間はポークステーキの方が圧倒的に早く出来上がります。

豚肉でもヘルシオを使って焼くととても美味しいポークステーキが食べられるということを、是非体感していただきたいです。

ポークステーキの材料費や調理時間

下ごしらえの時間 3分47秒
ヘルシオ調理時間
一人当たり材料費 270円
一人当たりカロリー 362kcal
一人当たり塩分 0.9g
お勧めターゲット 豚肉が好きな人

ポークステーキの材料

食材 1人分分量 一人あたり材料費
豚ロース肉 130g 170円
かぼちゃ 合わせて150g 100円
にんじん
きのこ
小計 270円
調味料
少々
黒こしょう 少々

ポークステーキを作ってみた

調理方法はとても簡単。

  • 筋切りした豚肉を肉たたきや包丁などで叩き、両面に塩コショウする
  • かぼちゃ・きのこ・にんじんを適当な大きさに切る
  • ポークステーキとかぼちゃ・にんじん・きのこを網の上に乗せる

ヘルシオでおすすめのポークステーキ

あとはヘルシオが自動で調理してくれます。

上記野菜以外でも、食べたい野菜を乗せてもらえればヘルシオが自動で調理してくれます。

ポークステーキ調理完了

炙りステーキはただ美味しいステーキを食べたいときに

「あぶり」機能が備わっているヘルシオは、ヘルシオの機種の中でも限られています。

ですので全てのヘルシオユーザーが「炙り」機能を利用できるわけではありませんが、あぶり機能を使って焼いたステーキは町中にあるランチ1500円程度のステーキハウスよりも上の味を提供してくれます。

つまり美味しい肉を安く食べたいという煩悩が沸いた時は、この料理を作れば心が清らかになります。

あぶりステーキの材料費や調理時間

下ごしらえの時間 30秒
ヘルシオ調理時間 8分
一人当たり材料費 400円
一人当たりカロリー 417kcal
一人当たり塩分 0.1g
お勧めターゲット ステーキが食べたくなった時

あぶりステーキの材料

食材 1人分分量 一人あたり材料費
あぶりビーフステーキ 130g 400円

あぶりステーキを作ってみた

あぶりビーフステーキの調理方法は極めて簡単です。

  • 牛肉の表面をキッチンペーパーで拭きとる
  • 塩コショウをしっかりふる

ステーキ肉

これだけです。

あとはヘルシオに投入して炙りを行えば8分程度で完成します。

ステーキ炙り完成

材料が肉を焼くだけなので、準備もほぼ不要。

インスタントラーメンでも作るかのような手軽さであぶりビーフステーキができてしまいます。

味はもう何も語ることはありません・・・。

お金が無い時に頼りたいヘルシオメニュー2選

ヘルシオを買ってしまったばかりにお金がない。

そんな愚かしいことをしてしまったあなたに、食費を削るためのメニューを2つ用意いたしました。

お金が無い時に食べるものと言えば、そう「もやし」ですね。

ヘルシオはもやし料理でさえも美味しく我々に提供してくれます。

もやしチーズは激安だけど激ウマで栄養満点

1人前67円と劇的な安さを成し遂げることができるもやしチーズ。

「もやしなんて・・」と思われるかも知れませんが、上からチーズをのせるだけで別次元の食べ物に変身してしまいます。

特にピザなどチーズを乗せてる食べ物に目が無い方には、「もやしチーズ」は天からの贈り物なんじゃないかと思えるほどです。

もやしチーズの材料費や調理時間

下ごしらえの時間
ヘルシオ調理時間 9分40秒
一人当たり材料費 67円
一人当たりカロリー 193kcal
一人当たり塩分 1.0g
お勧めターゲット お金が無いとき

もやしチーズの材料

食材 4人分分量 一人あたり材料費
もやし 2袋 15円
ベーコン 240g 32円
ピザ用チーズ 40g 20円
合計 67円
調味料
塩・こしょう 少々
ブラックペッパー 適量

もやしチーズを作ってみた

用意する材料は3点のみ。

もやし・チーズ・ベーコンです。

もやしチーズ材料

材料が3種類しかないので手順も簡単です。

  • 耐熱容器の上にもやしを広げて塩・コショウする
  • その上に細切りしたベーコン・ピザ用チーズを散らしてブラックペッパーをふる

もやしチーズ下準備

あとはヘルシオが自動でやってくれます。

もやしチーズ完成

味はチーズとブラックペッパーの味の強さと、もやしの控えめな味がうまく組み合わさり栄養豊富なメニューとは思えない少しジャンキーな感じに仕上がります笑

言ってみればピザの生地をもやしに変換したような感じですね。

何よりもこの品質でお値段67円という破格のお値段。たまりません。

 

もやしと豚の蒸し物は美味しいに決まっているし安いし、助かりまくる

同じくもやしをベースにした料理を紹介しますが、「もやしと豚の蒸し物」は豚肉を入れているためご飯のおかずとしても働いてくれる最強の矛。

そして1人前97円という劇的な安さ。

1週間に1回、しれっとこの料理を食卓に並べても決して文句は言われないはずです。

もやしと豚の蒸し物の材料費や調理時間

下ごしらえの時間 7分11秒
ヘルシオ調理時間 11分5秒
一人当たり材料費 97円
一人当たりカロリー 265kcal
一人当たり塩分 0.1g
お勧めターゲット お金が無いとき

もやしと豚の蒸し物の材料

食材 4人分分量 一人あたり材料費
豚バラ薄切り肉 240g 30円
もやし 400g 21円
ニラ 1束 46円
合計 97円
調味料
塩・こしょう 少々
ブラックペッパー 適量

もやしと豚の蒸し物を作ってみた

用意する材料は3点だけ。

豚バラ薄切り肉・もやし・ニラですね。

もやしと豚の蒸し物材料

  • 金属製のザルにもやしを入れて洗い、ニラを加えて塩コショウする
  • 半分の長さに切った豚肉に塩・コショウをして(酒大さじ2+しょうが少々)をもみこむ

もやしと豚の蒸し物下準備

  • もやしの上に豚肉を広げてのせる

もやしと豚の蒸し物下準備2

あとはヘルシオが自動でやってくれます。

そもそも豚を蒸している段階で美味しくないわけがない。

豚しゃぶが好きな人ならこの料理、必ず美味しいというはずです。豚しゃぶにポン酢をかけて食べると美味しいですよね?

豚肉ともやしのシャキシャキ感がとても歯ごたえ良く、ご飯がどんどん進んでいきます。

Copyright © 2024 窓際マルチインカマーが真面目に効率的に0から資産を増やす All Rights Reserved.

]]>
https://majimetoushi.com/healsio-recipe/feed/ 0
ホットクックがワーママや共働き家庭に必要な5個の理由 https://majimetoushi.com/hotcook-wormama/ https://majimetoushi.com/hotcook-wormama/#respond Fri, 31 Jan 2020 03:27:55 +0000 https://majimetoushi.com/?p=9746 Copyright © 2024 窓際マルチインカマーが真面目に効率的に0から資産を増やす All Rights Reserved.

]]>
ホットクックと共働き・ワーママ

独身でさえ日々の労働は大きな負担だというのに、ワーママや共働き世帯が多忙を極めているのは間違いないところ。

この記事ではシャープから発売されている神家電、ホットクックを共働きやワーママ世帯が購入すると大きなメリットが得られますよ、というお話をしていきます。

ホットクックはワーママ・共働き世帯に必須である理由5個

この記事は「次のような方に特に読んでいただきたいなぁ」と思いながら書いています。

  • 子供が小さくて子育てが大変で時間が無い方
  • 毎日違うレシピを考えるのが面倒な方
  • できることなら美味しい料理を簡単に料理したい方
  • 毎日の家事が多すぎて困っている方

そしてこの記事を読むことであなたは次にように思うはずです。

  • ホットクックは本当に神家電
  • ホットクックを買わない理由がないよ

ワーママ・共働き世帯は何にせよ時間がありません

共働き世帯なら仕事を終えて帰宅してご飯を食べて寝るだけ。ワーママは仕事か子供の世話か家事しかしていない。

そんな時間の無いあなたに助けを差し伸べるのがホットクックなのですが、ホットクックがワーママや共働き世帯に突き刺さる理由を5個紹介します。

ホットクックのレシピブックには下準備不要な料理が多い

ホットクックを購入するとホットクックのレシピ本がもれなくついてきます。

ホットクックメニューブック枠線あり2

シャープ公式HPより引用

機種によりレシピ本に掲載されているレシピ数は多少異なり、131~155種類の料理が掲載されています。

機種による機能やレシピ数の違い等はこちらの記事を参照お願いします⇒⇒ホットクックの全機種を徹底比較

特筆すべきなのはレシピ本に掲載されている多くの料理は下ごしらえが不要、つまり材料を切り鍋に入れてボタンを押すだけで作れる料理であることです。

ホットクックの料理は超簡単

シャープ公式HPより引用

ガスやIHコンロで鍋料理をする場合、下味をつける必要のある料理が多いじゃないですか?

でもホットクックなら調味料と具材を一緒にホットクック(鍋)に放り込んでパネルを押すだけで完了です。

例えば鍋でカレーを作るにしても、野菜や肉に一度火を通す必要があります。

しかしホットクックは具材に火を通す必要がありません。

具材に手間をかける必要が無いため調理を始めてから調理器具へ具材を移行する時間が圧倒的に早い、それがホットクックが時短となりワーママや共働き世帯にマストアイテムとなる第一の理由です。

 

ホットクックはパネルを押せば料理が終わる

鍋料理をしていると食材を鍋に投入した後も大変です。

例えばカレーの場合。

いったん火をとめてルウを割り入れ、吹きこぼれないように火加減を調整、焦げ付かないように混ぜ合わせる。

そんな面倒な作業が待っているわけです。

でもホットクックなら鍋に食材を投入した後の手間がゼロになります。

なぜならホットクックが温度調整や具材のかき混ぜをしてくれるからです。

ホットクックの温度調整と混ぜわざ

シャープ公式HPより引用

ホットクックにはまぜ技ユニットと呼ばれる「かき混ぜ棒」があり、具材に合わせた適切なタイミングで具材を自動的にかき混ぜてくれます。

混ぜわざユニット

また火加減調整も自動でやってくれるため、少なくとも私が鍋の前で適当に火加減を調整するよりも正確に仕事をこなしてくれます

この「かき混ぜと火加減の自動調節」という2つの機能は、あなたをキッチンという牢獄から解放してくれます。

ホットクックが調理をしている間は洗濯物を取り込むもよし、子供の世話をするも良し、スマホで遊ぶも良しです。

 

ホットクックは予約調理ができる

ホットクックは炊飯器と同じで予約調理が可能です。

例えば朝会社に行く前に具材をホットクックにセットし、帰宅時間に出来上がりの料理が食べられる、そんな生活が可能です。

「いや朝に冷蔵庫から具材出してホットクックの中に入れて置いたら腐りますよね?」

と思われたかもしれません。

しかしホットクックは次のような技術により予約調理を可能にしています。

ホットクック予約調理

シャープ公式HPより引用

食品が腐敗しない温度を保つ機能があるため食品が腐らないという理論です。

またスマホと連動可能な機種だと予約時間を途中で変更することが可能です。

帰宅時間が遅れそうな場合は会社からスマホでホットクックを操作し、出来上がり時間を調整することができるのです。

ホットクックはいわゆるIOT家電であり、使いこなせばワーママや共働き世帯にとって助けとなること間違いなしです。

 

ホットクックを使えば子供が野菜を完食してくれる(かもしれない)

シャープ公式HPによればホットクックを使えば「子供が野菜を残さなくなった」という声が多く届いているそう。

ホットクックは野菜がおいしい?

シャープ公式HPより引用

ホットクックは食品中に含まれる水分を調理に利用するため、鍋で作る料理と比較して水分が少なく、究極的には無水カレーなど水を入れずに料理を完成させることが可能です。

水を使わずに料理をすることで何が起こるのでしょうか・・?

水を使わない(使う量が少ない)ホットクックは通常の鍋料理と比較して、調理後の栄養素や甘味が多く残るのです

ホットクックは健康的

シャープ公式HPより引用

特にワーママ世帯が注目していただきたいのは糖度です。

糖度が通常の鍋料理と比較すると1.3倍あり、小さいお子さんが野菜を嫌がらずに食べられるようになる可能性が高くなります。

 

「ゆでもの」が赤ちゃんの離乳食にぴったり

ヘルシオの料理はいくつかのカテゴリーに分類されるのですがそのうちの1つに「ゆでもの」があります。

ゆでものは、水無しまたは少量の水で具材を茹でるられる機能なのですが、この機能を利用すれば赤ちゃんの離乳食が作りやすいというメリットがあります。

無水ゆでは離乳食に最適

鍋を使って離乳食を作る場合次のような手順を踏む必要があります。

  • 食材を切る
  • お湯を沸かす
  • 食材を沸いた湯に投入する
  • 適切な時間で火を止める

これがホットクックだと次のように2つの手順で済んでしまいます。

  • 食材を切る
  • ホットクックへ投入して時間を設定する

これだけで柔らかい野菜が茹で上がるのです。

 

ホットクックを利用すれば外食よりも安くて美味しいが食べられる

ワーママや共働き世帯だと外食や中食(持ち帰り)、宅食を利用するご家庭も多いのではないでしょうか?

お子さんの教育費や生活費に多大な出費がかかる世帯は食費の節約も大切なはずなのに。

ホットクックは数万円もする高級家電ですが、使い続ければ食費の点で間違いなく元はとれます

そもそもホットクックで作った料理は外食より美味しいです。

グリーンカレー

上の画像は我が家でヘビーローテーションされている「グリーンカレー」ですが、大阪梅田で評判のタイ料理屋より美味しいです。

このグリーンカレーは一体いくらかかったでしょうか?

お店でグリーンカレーを食べたら800円~1000円+交通費がかかります。

正直今までグリーンカレーの原価なんて計算したことなかったのですが、計算してみました。

材料 材料費(税込)
鶏もも肉(カット)80g 160円
ナス1/2 35円
たけのこの水煮 25g 36円
グリーンカレーペースト 64円
ココナッツミルク 44円
その他調味料 10円くらい?
白米(茶碗一杯) 30円
合計 379円

たったの379円

お店のグリーンカレーより60%オフですよ!

しかも材料の費用に関しては何も精査してないですからね。グリーンカレーペーストや鶏もも肉を安いのに変更すればさらに節約ができるはず。

ホットクックを利用すれば、毎日外食で同レベルの料理を食べるよりも1人あたり500円は節約できるはずです。

1か月で1人あたり1,5000円も節約できるわけですから、2人以上の家族であればなおさらです。

ホットクックの購入費用なんてすぐにペイできてしまいます。

ホットクックがワーママや共働き世帯に必須である理由まとめ

以上のようにホットクックはワーママや共働き世帯に必須の自動調理家電なわけです。

ホットクックのさらに詳しいメリット・デメリットについては別途記事を書いていますので参照お願いします⇒⇒ホットクックのメリット・デメリットを徹底検証

ホットクックの機種による違いや値段については別途比較記事を書いていますので同じく参照いただければ幸いです⇒⇒ホットクックの全機種を徹底比較

Copyright © 2024 窓際マルチインカマーが真面目に効率的に0から資産を増やす All Rights Reserved.

]]>
https://majimetoushi.com/hotcook-wormama/feed/ 0
【あぶり機能は神】ヘルシオで美味しいステーキは焼けるのか?美味しくするポイントも紹介 https://majimetoushi.com/healsio-steak/ https://majimetoushi.com/healsio-steak/#respond Wed, 29 Jan 2020 04:21:45 +0000 http://majimetoushi.com/?p=6060 Copyright © 2024 窓際マルチインカマーが真面目に効率的に0から資産を増やす All Rights Reserved.

]]>
ヘルシオでステーキ

ヘルシオには自動調理機能が備わっており「焼く」ことや機種によっては「炙る」ことが可能です。

それらの機能を使用すればヘルシオでステーキを美味しく調理することができます。

ヘルシオでステーキを焼くとどういったメリットがあるのか紹介していきます。

ヘルシオでステーキを焼く意味はあるのか?

この記事は次のような疑問をお持ちの方を対象にしています

  • ヘルシオを購入前だけど、ステーキが美味しく焼けるかを知りたい
  • ヘルシオを購入したけど美味しいステーキを食べる方法が知りたい
  • ステーキはフライパンで焼いたほうが美味しいんじゃないの?

この記事を読めばヘルシオでステーキ早く焼かなきゃ!という気持ちになるので注意が必要です。

「ステーキ?塩こしょうしてフライパンで焼くよ」

一般家庭におけるステーキの焼き方はそんな感じだと思います。

しかしご家庭にヘルシオがあれば、フライパンなしでステーキを焼くことができます。

「別にわざわざヘルシオでステーキを焼かなくてもいいんじゃないの」と思われる方も多いと思いますので、ステーキをヘルシオで調理する理由を3つご紹介します。

ヘルシオでステーキを調理する理由3つ

ヘルシオの名前からも推測できるとおり、ヘルシオは健康を売りの1つにしています。

またヘルシオは自動調理機能(まかせて調理)があり、家事の時短という点でも優れた家電で、加熱水蒸気を利用することにより食材のうま味成分(グルタミン酸)の含有量を増やします。

こうしたヘルシオの利点はステーキを調理する際も当然得られ、具体的には次のようなメリットを得ることができます。

  • 加熱水蒸気を利用するためステーキの脱油とカロリーダウン
  • フライパンで焼き加減を調節する必要がない(時短)
  • フライパンで(私が)焼くより遥かに美味しく焼きあがる

それぞれ解説していきます。

脱油とカロリーダウン

ヘルシオの調理方法は電子レンジとは異なり加熱水蒸気で食品の内部まで素早く加熱するため、食品の脂質が溶けだします。

その証拠にヘルシオで調理した食材は、角皿の上に油がごっそり落ちています。

ヘルシオで調理したステーキは油分が溶け、胃の中には運ばれないのでカロリーが軽減されます

フライパンで焼き加減を調整する必要がない

ヘルシオへ食材を投入してボタンを押すと、出来上がりまで手を加える必要はありません。

フライパンでステーキを焼くと焼き具合の確認や、ステーキの上下をひっくり返す必要があるためキッチンから離れることは難しいでしょう。

しかしヘルシオでステーキを焼くとそうした手間を省くことができ、ステーキが焼きあがるまで違う料理の下ごしらえや家事をすることができるのです。

私が焼くより美味しくできる

同じ質の肉をフライパンとヘルシオで焼いたとき、まず間違いなくヘルシオで調理したステーキの方が美味しくなります

私の料理が下手だということもあると思いますが、ヘルシオの技術面での要因が大きいです。

ヘルシオは加熱水蒸気を利用して調理するため水分を与えながら加熱でき、食品が乾燥しません。

そして食品の乾燥を防ぐことは、食材が持つうま味(グルタミン酸)を引き出すこととなり味が濃厚に仕上がるのです。

私にはそうしたグルタミン酸を食材に閉じ込めながら焼くという技術はありませんので、必然的にヘルシオの料理の方が上ということになるのです。

ヘルシオでステーキを焼く方法2種類を紹介

では実際にステーキをヘルシオで調理していきます。

ヘルシオには次のように2種類のステーキ調理方法があります。

  • 焼き
  • 炙り

それぞれの違いを見ていきます。

ヘルシオでポークステーキを「まかせて調理(焼き)」すれば定食屋の味が再現される

まずはヘルシオでポークステーキを焼いていきたいと思います。

ヘルシオの「まかせて調理」は肉だけでなく野菜も一緒に焼くことができますので非常に便利です。

下の画像のように塩コショウした豚のステーキ肉とカットしたニンジン・カボチャなどを網の上に乗せます。

ヘルシオでポークステーキを焼く

この時ポークステーキに次の手間を加えると、より美味しくポークステーキを食べられるようになります。

  • 肉を肉たたき(なければ包丁)でたたいておく
  • 筋切りをする

肉をたたくと肉の繊維が潰れるため肉が柔らかくなります。

柔らかい肉はステーキの美味しさを引き立てる効果があるので、肉をたたいて柔らかくすると焼けた後のうま味が一段階上がります。

また脂肪と赤身の境目に数か所切り目を入れると(筋切りをすると)、火が通る際に筋が縮んで反り返るのを防ぐことができます。

野菜とポークステーキを網の上へ置いたらヘルシオに「まかせて調理」してもらいます。

焼きあがったポークステーキ

こんな美味しそう(で脱油されて健康的)なポークステーキ(と野菜)が、食材を網の上に置くだけでできてしまうのです。

ヘルシオで焼いたポークステーキの味は

皆さん気になるポークステーキのお味ですが。

当然ウマいですね!

例えるなら会社のランチで行く定食屋さんの味が家庭で楽しめる感じです。

ランチでいつも混んでる定食屋さんの「ポークステーキ定食950円」があなたの食卓に舞い降ります。

ヘルシオで牛ステーキを炙るといきなりステーキ屋へ行く必要がなくなる

次はヘルシオでステーキを炙った場合を見ていきます。

ただ注意が必要なのはすべてのヘルシオに炙り機能があるわけではないという点です。

どの機種にあぶり機能があるかについては別途記事を作成していますので参照お願いします⇒ヘルシオ全機種を機能別に徹底比較

先ほどのポークステーキの場合はウォーターグリルで食材の表面と中身を加熱する調理法が用いられましたが、今回ステーキは「あぶり」ます。

ヘルシオ庫内天面から高火力加熱水蒸気が噴出されステーキが炙られていくため、表面は焦げ目がつき中身は赤身になる、という聞いただけでワクワクするような機能じゃないですか・・・。

今回はアメリカ産の牛肉を炙っていきたいと思います。利用したのは300円/100gのステーキ肉です。

安物のステーキが炙っただけで美味しくなればこんなお得なことはないのですが・・?

ステーキ肉

ヘルシオでステーキを炙る際、より美味しく仕上げるためにあなたがするべきことは次の1点のみです。

  • ステーキ表面をキッチンペーパーなどで拭きとる

表面にドリップ(赤い透明な液体)が付着したままヘルシオで炙ると肉の表面が焼けにくくなるため、香ばしい食感を楽しむためにも水分は拭きとるようにしましょう。

表面を拭きとったステーキ肉に塩コショウをし、ヘルシオで炙ると完成です。

ヘルシオで炙ったステーキ肉

見事に焼けていることがおわかりいただけると思います。

なかなか美味しそうじゃないですか・・?

炙り機能は表面を強く焼く特徴があるので、表面が焼けていても中身はあまり火が通っていないはず。

真ん中でカットするとステーキの中身は赤身がちゃんと残っています。

中が赤いステーキ肉

ヘルシオの炙り機能があればガスバーナーを用意しなくても、自動でステーキを炙ってくれるのです。

ヘルシオで炙ったステーキの味は?

ヘルシオで炙りステーキを作ったわけですが味はもう何も言う事ありません

Twitterの口コミを貼らせていただきます。

炙ったステーキは、今まで外食でしか味わえなかった料理が家庭内に持ち込まれた感が凄いです。

そもそも炙り料理って家庭料理でしますか?

私はしなかったですね、少なくとも今までは。

ヘルシオさえあれば、ステーキと塩コショウさえあれば10分も経たないうちに適度に炙られたステーキが目の前に現れるわけです。

しかもグラム300円の肉でこの美味しさ

もういきなりステーキに行く必要がなくなりました。

ヘルシオで美味しいステーキは焼けるのか?まとめ

この記事をまとめると次のようなことが言えます。

ヘルシオで美味しいステーキは焼けるどころか、300円/gのステーキでもステーキハウスのような美味しい炙りステーキが焼けてしまう。ヘルシオは神。

というヘルシオ礼賛な結論になってしまいました。

しかし仕方ありません。だって事実なんですから。

炙りステーキ以外にも私がヘルシオを利用して超美味しかったと感じたレシピを厳選して記事にしています⇒ヘルシオで作ると感動できるおすすめレシピ11選是非見てください。

またヘルシオの機種や値段・機能については別途記事を書いています⇒ヘルシオ全機種を徹底比較ヘルシオは高級家電ですので、機種選びには十分時間を使うことをお勧めします。

Copyright © 2024 窓際マルチインカマーが真面目に効率的に0から資産を増やす All Rights Reserved.

]]>
https://majimetoushi.com/healsio-steak/feed/ 0